こんにちは!にしっちです。
脱公務員を目標に、毎月コツコツとスワップの複利運用をしています(^^♪
いきなりですが、寝てても毎日1万円がもらえる生活ってすごい羨ましいですよね!
家でゴロゴロしてる日も、風邪引いて寝込んでる日も、どんな時でも毎日1万円が受け取れるってことです。
そんな状態になれれば、はっきり言って人生変わります。
今回は、「会社に縛られる生活から脱出して、人生を変えたい!」と切実に思っている人のために、たった5年で、しかも低リスクで、毎日1万円の不労所得を得るための投資戦略をシミュレーションしていきます。
【こんな人におすすめ!】
- 一刻も早く会社を辞めたい人
- 好きなことを好きなだけできる人生を送りたい人
- お金に困る人生から解放されたい人
- 毎日1万円欲しい人!
にしっち
では、いってみましょう!
目次
ボーナスは全部資産運用へ
みなさん、ボーナスはどれくらいもらってますか?
ちなみに、三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2018年冬のボーナス見通し」(2018年11月8日発表)によると、2018年の国家公務員の冬のボーナスの平均は、72万4,238円だそうです。
そのボーナス、何に使う予定ですか?
貯蓄や家のローン返済、年末年始に増える出費に充てたり、いつも頑張ってるご褒美という名目で買いたいものを買うという人が多いと思います。
でも、ちょっと待ってください!
そんなことしてたら、一生会社依存から脱することができませんよ!
今のお金のサイクルが、こうなっていませんか?
- 1段階目働くひたすら働いて、給料を手にする
- 2段階目使う家や車のローンを組む、リフレッシュや頑張ったご褒美という名目で旅行や買い物等で浪費する。若しくは、ただひたすら、老後やいざという時のために貯金してお金を眠らせる。
- 3段階目社畜ローンを返済するため、生きていくため、少しでも多く給料をもらうため等の理由で、ただひたすら会社で働く。そして2段階目に戻る。
こうなってる人は、たぶんすごい多いと思います。
僕の職場にも、こんな人ばかりです(;^ω^)
たぶん、働くのが当たり前に思っていて、時間や労力を職場に費やすのをもったいないと思えないんでしょうね。
時間って潤沢にあると思ってる人が多いですが、人生と同義語なんですよ!
時間が過ぎる=残りの人生が少なくなる
っていう考えを持ってる人って少ないです。
堀江貴文さん(ホリエモン)はこういった考えを持っているので、無駄な時間をすごく嫌っています。
ホリエモンの本を読むと、俺の人生をそんな無駄なことで消費したくない!って感じがひしひしと伝わってきて面白いですよ。
僕が目指しているのは、下のようなサイクルです。
- 1段階目働くひたすら働いて、給料を手にする
- 2段階目運用する消費をなるべく抑え、できる限りの資金を投資に回す
- 3段階目稼ぐ投資に回したお金が、利益を生み出す
- 4段階目会社依存から抜け出す投資による利益が給料を上回り、「生活をするために仕事をする」という意識がなくなり、「好きなことをやるために会社を選ぶ、若しくは早期リタイアして自由を手に入れる」という選択肢を持つことができるようになる。
こうなれば、もう仕事なんて適当なところで辞めてしまえます。
時間を自分の好きなことに使い、やりたいことをとことんできる。
そんな人生が待っています。
もう会社に縛られるのはやめましょう!
そのために、ボーナスは今後5年間全額投資に回す覚悟でシミュレーションしていきます。
今回のシミュレーション設定
2018年冬の国家公務員のボーナスの平均は、約72万円。
手取り額はひとそれぞれ異なりますが、だいたい50万円くらいだとします。
夏と冬のボーナスを合わせると、100万円。
それと合わせて、月々貯蓄に回している額を投資に充てていくこととします。
金融広報中央委員会の調査によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は月5~6万円くらいなので、ボーナスと合わせると年間160~172万円を運用に回せる計算になります。
がおがおくん
それに、周りが貯蓄をする中で、自分だけ貯蓄しないってすごい不安。
たった5年で、残りの人生は豊かに過ごせるって思って頑張りましょう!
いくら貯蓄しても、老後はそれを食いつぶしていくしかなくなりますよ!
にしっち
今回は、運用資金は月々14万円、ロスカットラインは5円として戦略を立てていきます。
- 運用資金・・・・・・・・月々14万円
- ロスカットライン・・・・5円
- 運用通貨・・・・・・・・トルコリラ(TRY/JPY)
- 運用期間・・・・・・・・5年
- 将来の為替変動予測・・・運用期間中、21円付近で推移
- 将来のスワップ金利・・・1万通貨あたり120円/日
がおがおくん
でも、5年間の我慢だと思って頑張って捻出しよう!!
運用通貨は、スワップが高いトルコリラ(TRY/JPY)とします。
メキシコペソや南アフリカランド、豪ドル、米ドルなどでも同じようなシミュレーションをしてみましたが、めちゃくちゃパフォーマンスが落ちてしまい、5年間で人生変えるほどの利益を生む結果にはなりませんでした。
やっぱり、トルコリラのスワップは魅力的ですね(^^♪
スワップは現在(2018年12月9日)、トレイダーズ証券「みんなのFX」で123円になっているので、その値を参考にしています。
ロスカットラインを5円に設定したのは、過去5年間の下落幅を見て決めました。
トルコリラは、5年前は約50円でした。
現在は21円ですが、一時15円付近まで値を下げています。
つまり、5年前の価格から、最大70%下落しているということです。
現在のトルコリラは、約21円。
そこから70%下落すると約6円。
そこまでは下落しても強制ロスカットにならないように、ロスカットラインを5円に設定しています。
さて、給料を全力で投資に回した場合、5年で人生が変えられる金額を得ることができるかシミュレーションしていきましょう!
スワップ複利運用の購入方法
設定を決めてしまえば、あとは毎月14万円投資して、2ステップでトルコリラを買い増していくだけです。
【ステップ1】毎月の投資資金でトルコリラを購入する
買う枚数は、強制ロスカットレベル考慮した枚数にします。
トルコリラが21円の時に14万円の追加資金で購入できる枚数は何枚でしょう?
今回のシミュレーションでは、強制ロスカットラインを「5円」に設定しています。
トルコリラが21円の時、強制ロスカットラインまでの価格差は「16円」ですね。
トルコリラが21円下落して、強制ロスカットライン手前まで達したと仮定して、
- 7,000通貨保有していた場合・・・16円 × 7,000通貨 = 112,000円の含み損
- 8,000通貨保有していた場合・・・16円 × 8,000通貨 = 128,000円の含み損
- 9,000通貨保有していた場合・・・16円 × 9,000通貨 = 144,000円の含み損
となります。
トルコリラが21円の時に1,000通貨購入するために必要な資金は、レバレッジ25倍を効かせた場合、
21(円)× 1,000(通貨) ÷ 25 = 840円
ですね。
追加資金が14万円の場合、「下落による含み損」と「購入必要資金」の合計が14万円以内で収まるようにしなければならないので、購入できる枚数は、8,000通貨となります。(最低取引単位が1,000通貨のFX会社が多いため、1,000通貨以下は切り捨て)
8,000通貨
このようにして購入できる枚数を計算し、着々と毎月買い増していきます。
【ステップ2】前月分の累計スワップでトルコリラを購入
前月1ヵ月のスワップによる利益を、再投資に回します。
これがいわゆる「複利運用」というやつです。
買う枚数は、【ステップ1】の計算方法と同じです。
がおがおくん
にしっち
複利運用の凄さは、シミュレーション結果で実感できると思います(^^♪
【関連記事】:「トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!」
シミュレーション結果
では、シミュレーション結果の発表です!!
シミュレーションの条件下で、給料を全力で投資に回した場合、5年後にはこうなりました!
トルコリラ保有枚数 | 99.9万枚 |
月々スワップ(不労所得) | 359,640円 |
投資資金合計 | 8,400,000円 |
総資産合計 | 16,823,160円 |
最終損益 | 8,423,160円 |
5年後には、月々の不労所得が約36万円!
目標の、毎日1万円の不労所得達成です!!
損益はプラス842万円!
不労所得が月36万円ということは、毎日寝てても36万円もらえるってことです。
毎日朝早く起きて、満員電車に押しつぶされて通勤して、会社では上司に理不尽なことを言われ、ストレスで体調を崩すこともありません。
5年間頑張って運用すれば、一日中好きなことを好きなだけできる人生が待っています!!
ちなみに、スワップや為替レートを変えて、シミュレーションしてみた結果はこんな感じです。
【5年運用】 | 想定①
スワップが100円だった場合 |
想定②
年々1円ずつ平均レートが下落する場合 |
想定③
ロスカットラインを0円に設定 |
トルコリラ保有枚数 | 87.9万枚 | 129.5万枚 | 64.6万枚 |
月々スワップ | 263,700円 | 466,200円 | 232,560円 |
投資額合計 | 8,400,000円 | 8,400,000円 | 8,400,000円 |
純資産合計 | 14,802,360円 | 16,420,600円 | 14,108,640円 |
最終損益 | 6,402,360円 | 8,020,600円 | 5,708,640円 |
トルコリラの為替レートが下落した場合、現在価格(21円)を維持するよりも約10万円も不労所得が増えることがわかりました!
ただ、最終損益は40万円くらい低くなっています。
これは、為替レート下落に伴うものですが、ほとんど誤差の範囲ですね(^^♪
驚くのが、想定③。
ロスカットラインを0円に設定しても、月々23万円以上の不労所得が入るということです。
ほぼノーリスクでこれだけ貰えれば、かなり資金効率は高いんじゃないでしょうか。
にしっち
以上のシミュレーション結果から、
- 5年間、ボーナスと貯蓄額を全額資産運用に回せば、毎日1万円以上の不労所得が手に入る!
- 為替レートが上がるよりも、下落した方が嬉しい(^^♪
- リスクを極限まで減らしたい人は、ロスカットラインを0円に設定した運用でも十分!
ということがわかりました。
にしっち
にしっちの評価は、「人生を有意義にしたいなら、気合入れてやるしかない!志のある人にはオススメの運用戦略!」
あと何年いまの仕事をするつもりですか?
どれだけ人生を会社につぎ込むんですか?
あと5年で辞めれれば、残りの人生は全て自分の思い通りですよ!
人生を自分でコントロールしましょう!
【新規口座開設】約5分で申し込み完了!最短翌日取引可能!最大5万円のキャッシュバック!:トレイダーズ証券
複利運用を行うなら、FX業者選びも重要な要素!
FX会社は、どこでも無料で口座を開設することができます。
だからといって、FX会社を適当に選んで運用するのは避けましょう。
FX会社にはそれぞれ特徴があります。
その特徴を考慮しないで適当に選んでしまうと、パフォーマンスにかなり影響が出てしまうので気を付けましょう。
スワップの複利運用を行うにあたって、FX会社を選ぶポイントは3つ!
- 1,000通貨単位以下から取引できること
- スプレッドが狭いこと
- スワップが高いこと
この3つは、欠かせません!
この3つのポイントをしっかりと考慮してFX会社を選びましょう!
低予算で始めるなら、最低取引単位が小さい方がたくさん購入できます。
スワップが高くても最低取引単位が1万通貨からというところもあるので、そういった業者はパフォーマンスが落ちるので選ばないようにしましょう。
スプレッドは狭いに越したことはありませんし、スワップが高いのは必須条件ですね。
にしっち
にしっちのおすすめは、トレイダーズ証券の「みんなのFX」。
最低取引単位1,000通貨、狭いスプレッド、高スワップと、スワップ複利運用に必要な条件を全て満たしています(^^♪
【最大5万円キャッシュバック実施中!!】
今回は月々14万円を運用に充てるシミュレーションでしたが、そんな大金運用に充てられないという方には、1万円から始めるトルコリラスワップ運用シミュレーションがオススメです。
こちらは、時間を味方につける分、少額から始めても大きなリターンが得られます(^^♪
>>>月1万円から始めるトルコリラスワップ投資 | スワップ金利と為替レート下落シミュレーション
他にも、目標金額に合わせたシミュレーションも行っています。
>>>「【驚愕!】トルコリラFXスワップ複利運用戦略で毎月安定の100万円|会社員でも不労所得は作れる!」
>>>FX初心者が月10万の不労所得を作る方法を解説。今の給料に満足していない30代サラリーマン必見!
運用資金の捻出方法はこちら。
ちょっとの工夫が、資金捻出に繋がりますよ!
>>>公務員の少ない給料でも資産運用可能!給与明細とリアルな資金捻出方法を公開。
にしっち
僕も公務員になった時には、この職場で一生働くつもりでした。
周りのみんなと一緒になって、何の疑いもなくそう思ってました。
でも、それって幸せな人生なのか?って自問自答したら、絶対にそんなことはないって思った。
今まで何の根拠もなく、「給料以上の不労所得なんて作れるはずない」と思ってたけど、シミュレーションが示すとおり、実際はそんなことはない。
無理だと思ってやる前から諦めてたら、ずっと今の状況から一生抜け出すことはできないんです!
僕は1年前にそれに気付きました。もう30代も半ばだけど、気付けただけ良かったと思ってます。
みなさんも今から始めても全然遅くないです!一緒に不労所得でセミリタイア目指しましょう!
コメントを残す