どうも、にしっちです!
先日、トレイダーズ証券【みんなのFX】と【LIGHT FX】で、2019 年3月25日から中国人民元/円(CNH/JPY)の取扱いが開始されるというアナウンスがありました。
(画像引用元:みんなのFX)
中国は、今や世界第二位の経済大国です。
しかも、スワップも高い!
これはもしかすると、含み損をあまり気にすることなくスワップの複利運用で利益が出せるのではないかと思い、早速シミュレーションしてみました。
結果は、予想を超えて凄いことに!!!
では、いってみましょう!
- 中国人民元の特徴
- 中国人民元の具体的なスワップ複利運用方法
- 中国人民元の複利運用シミュレーション結果
目次
中国人民元の特徴
『みんなのFX』と『LIGHT FX』が中国人民元の取扱いを始めるのはなぜでしょう?
僕は、メリットがたくさんあるからだと思っています(^^♪
一つずつ説明していきますね!
中国人民元の市場
まず、中国人民元の市場から説明していきます。
中国人民元には、2つの市場があります。
中国本土の人民元(CNY)と、中国本土外の人民元(CNH)の市場です。
なぜ2つもあるのかというと、それは中国が管理変動相場制を採用しているためです。
管理変動相場制とは、変動相場に為替レートを任せつつも、政府や中銀が介入して為替レートを一定の範囲内に収めようと管理する制度。
ただ、この管理変動相場制は中国本土の居住者等の取引のみに使われたり、日中の変動幅が制限されるなどの規制が多く、国際金融市場では需要がありません。
そこで登場したのが、中国本土外の人民元(CNH)です。
CNH市場は取引の自由度があり、世界中で取引が行われています。
そして、他の通貨同様にスワップポイントも発生します。
CNHは、インカムゲインも、キャピタルゲインも狙える通貨でありつつ、買い支えが期待できる通貨なんです。
(画像引用元:みんなのFX)
中国人民元の魅力
魅力はなんといっても、世界第二位の通貨であるということ。
それに加えてスワップポイント高く、通貨価格も安いので少額から取引可能です。
(画像引用元:みんなのFX)
中国人民元/円の価格が17円だとすると、10Lot(10万通貨)購入に必要な証拠金は68,000円。
10Lotあたりの買いスワップポイントが100円ということは、10Lot保有時に1年間で貰えるスワップポイントの合計は36,500円。
安定している通貨の割には、けっこうな額のスワップがもらえるなーというのが正直な感想です。
中国の格付け
信用度の尺度となるS&Pの格付けでは、中国はA+の抜群の信用度となっています。
これはなんと、日本と同じレベル。
中国人民元は、世界的に円と同じくらい信用度が高い通貨であると言えます。
(画像引用元:みんなのFX)
中国の政策金利の推移
スワップ運用に大切なのが、政策金利です。
中国の政策金利は、3年以上も4.35%という高水準を維持しています。
ここ3年間で大きく上昇しているアメリカでさえ、2019年3月21日現在でまだ2.5%。
中国人民元の政策金利の高さや安定感は抜群ですね!
(画像引用元:みんなのFX)
米連邦公開市場委員会(FOMC)は、アメリカの政策金利について2019年は利上げなし、2020年には利上げ1回を想定していると発表しています。
これを踏まえると、2019年は金利の高い中国人民元に資金が集まっていくことも考えられます。
そうなれば為替レートの上昇と合わせてスワップポイントの上昇もあり得るので、ますます人気が高まっていくかもしれませんね。
中国人民元の為替レート推移
こちらは、中国人民元円(CNH/JPY)の月足チャートになります。
現在の価格は、約16.6円。
こうやって見ると最近は値動きも安定していますし、トルコリラのような右下がりの下落チャートではないことがよくわかります。
2013年頃からは15円~20円の間を推移していて、チャートを見ると15円ラインで強い反発が見て取れますね。
そう考えると、今の16.6円はとても始めやすい価格に思えてきます(^^♪
中国人民元のスワップ複利運用戦略
ここからは、中国人民元円(CNH/JPY)の複利運用戦略について検証していきます。
がおがおくん
ロスカットラインの設定
FXの複利運用戦略で大切なのは、実はたった1つだけ。
それは、『資金管理』です。
どの価格を強制ロスカットラインに設定して運用するか、という部分が最も重要になってきます。
では、ロスカットラインをどこに設定するか。
結論からいうと、ロスカットラインは14円にして運用していきます。
- ロスカットラインは14円に設定!
では、そうした理由を過去の値動き等を踏まえて解説していきます。
このチャートは、中国人民元円(CNH/JPY)の月足チャートにサポートラインを引いたものになります。
15円が強く意識されていることがわかりますね。
今年1月のフラッシュ・クラッシュの時も、15.3円で反発しています。
チャートを見る限り15円を大きく下回る可能性は低そうですし、仮に一時的に下回ったとしても、中国当局の力が働く可能性が高いと考えています。
また、中国は外貨準備高がとても高いのも特徴の一つ。
中国外貨準備高、1月は3.088兆ドルに増加
中国人民銀行(中央銀行)が発表した1月の外貨準備高は3兆0880億ドルで、前月から152億ドル増加した。人民元の上昇が背景。
増加幅は市場予想を上回り、過去1年で最大。12月は110億ドルの増加だった。
(引用元:ロイター)
外貨準備高が高いということは、中国人民元に売りを仕掛けてロスカット狩りをするには相当な資金がないと難しいということ。
つまり、大きな下落は考えにくいと思われます。
これらのことを踏まえて、ロスカットラインは14円に設定しました。
ロスカットラインを踏まえた中国人民元の具体的な購入方法
中国人民元円(CNH/JPY)の価格を、17円として計算していきましょう。
中国人民元円(CNH/JPY)を1万通貨買うにはどのくらいの資金が必要??
余剰資金を含めると、36,800円必要です
計算方法はこうなります。
1万通貨保有するのに必要な証拠金は、
10,000(通貨) × 17(円) ÷ 25(レバレッジ) = 6,800円
1万通貨保有時にロスカットライン(14円)まで耐えるために必要な余剰資金
10,000(通貨) × 3(円) = 30,000円
必要証拠金+余剰資金 = 6,800円+30,000円 = 36,800円
となるので、36,800円につき1万通貨を購入すれば、ロスカットラインを考慮した運用が可能です。
スワップ複利運用のシミュレーション
中国人民元円(CNH/JPY)のスワップを複利運用した場合の利益をシミュレーションしていきましょう。
シミュレーション条件
シミュレーション条件は、以下のとおりです。
- 10Lot 保有時からスタート(1Lot=1万通貨)
- スワップは10Lotあたり100円/日
- 為替損益は考慮しない
- スワップは36,800円ごとに1万通貨購入する再投資を行う
- ロスカットレートは14円
- 毎月5万円の積立投資
このシミュレーション条件で、どのくらいの運用実績が出るのでしょうか。
では、いきましょう!
スワップ複利運用シミュレーション結果
シミュレーション条件を基に算出した、スワップ複利運用年数と累計スワップのグラフはこのようになりました。
数字で示すと、こんな感じです。
運用年数 | 累計スワップ |
1年後 | ¥63,300 |
3年後 | ¥401,100 |
5年後 | ¥1,068,600 |
10年後 | ¥4,691,100 |
15年後 | ¥12,469,800 |
20年後 | ¥27,013,500 |
22年後 | ¥35,601,000 |
5年で100万円越え(^^♪
11年で1,000万円超え( ゚Д゚)
22年で3,500万円超えです( *´艸`)
これはあくまで22年間為替レートやスワップが一定ならばという条件付きのものになります。
もし為替レートが上昇すれば、スワップの他にキャピタルゲインも狙うことができます。
当然、レートが下落すれば含み損を抱えることになりますが、シミュレーション条件で運用した場合、22年後には毎月の受取りスワップが約40万円になる計算です。
強制ロスカットさえ気を付ければスワップ生活を送ることも可能になりそうですね(^^♪
当然ですが、ロスカットレートや積立投資金額によって、シミュレーション結果は異なってきます。
今回は為替レート変動による損益を考慮していませんが、長期的に運用するならそのあたりも気になるところですよね。
そんな時は、為替レート変動による含み損も考慮した利益をシミュレーションできる「スワップ複利運用シミュレーター」がオススメ!
現在のレートやスワップ等、いくつかの数値を入れるだけで、今後10年の運用利益予測を自動でグラフ化することができます。
この「スワップ複利運用シミュレーター」は通常19,800円で販売していますが、
期間限定で無料プレゼントキャンペーン実施中です!!
詳細については、こちらをご覧ください
数量限定!【スワップ複利運用シミュレーターver.2.0】無料プレゼント実施中
『みんなのFX』と『LIGHT FX』は同スペック。
この2つの口座を使い分けて攻めと守りを掛け合わせた運用を行うことで、更に高い利益を出すことも可能です。
中国人民元のスワップ複利運用で、22年後に3,500万円の利益を掴みましょう!
まとめ
中国人民元円(CNH/JPY)の運用は、トルコリラやメキシコペソ等の新興国通貨と比べると安定感が段違いです。
新興国通貨のスワップは魅力的だけど、含み損を抱えるのはちょっと・・・という方!
レートも安定してスワップも高く、20年後には新築一戸建てを建てられるほどの利益を生み出す可能性のある中国人民元円のスワップの複利運用戦略がオススメです(^^♪
にしっち
今後は中国人民元の切り上げで人民元高になっていくのではないかと予想して、僕は少額から買い集めていくつもりです(^^♪
がおっち
【関連】:結果にびっくり!金利・スワップ下落でも利益を生み出すトルコリラ複利運用
がおっち
【にしっち運用中】:【FX初心者でも可能】5年で月100万円達成のスワップ「攻守複利運用」
【サヤ取り】:【超簡単】FXトルコリラのスワップサヤ取り|裏ワザで面倒な資金移動の手間をスリム化!
【裁量をプラス】:トルコリラショート建てで利益最大化|リラリッチ戦略はサヤ取りよりも稼げる!
コメントを残す