がおがおくん
にしっち
こんにちは!
先日、リターンを求めすぎて強制ロスカットで70万円の損失を出したにしっちです!
失敗は成功の元だっ!!と奮い立たせて、今日もめげずにブログ書いてます(^-^;
強制ロスカットを経て、やっぱりリターンよりもリスク回避が重要だと改めて認識しました。
投資初心者の方はどうしてもリターンに目が向きがちなので、リスク回避を疎かにしがちです。
下手すると、こんなツイート1発でロスカットになるほど資金管理が雑になってる人もいるでしょう。
President @RT_Erdogan of Turkey has very strongly informed me that he will eradicate whatever is left of ISIS in Syria….and he is a man who can do it plus, Turkey is right “next door.” Our troops are coming home!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) December 24, 2018
これは、トランプ大統領がトルコのエルドラン大統領を称賛する内容のツイートですが、このツイートをきっかけにトルコリラ(TRY/JPY)が一時跳ね上がりました。
跳ね上がるといっても、今回は0.08円だけですが(^-^;
ツイートの内容によっては数円単位で変動が起こることも当然にあり得ます。
初心者の方はこういったリスクを重視するより、「月に〇万円稼ぐぞ!」といったリターンを重視しがちなので、FX投資家の約9割が「負け組」となって散っていくそうです。
でも、安心してください!
初心者の方でも、資金管理さえ徹底すれば、1割の「勝ち組」になれます!
今回は、少額から始めても十分に成功を収めるであろう方法をシミュレーションしていきます。
【こんな人におすすめ!】
- 毎月3,000円を捻出するのが限界!という人
- FX初心者の人
- 投資歴は長いけど、なかなか資産が増えていかない人
- 忙しくて投資どころではない人
にしっち
いつでも始められるように、口座開設だけは早めにやっておきましょう!
トルコリラスワップ複利運用にオススメの口座はこちら!
目次
初心者でも結果を出す運用戦略
今回は、少額から始められて、初心者でも上級者と引けを取らない結果を出せる戦略です。
初心者と上級者の大きな違いは、資金管理方法の他に「売買タイミング」があります。
FXは、買ってから売るまでがワンセット。
買ったものをどのタイミングで売るかの判断が、利益に直結してきます。
FX初心者の人には、そのタイミングを見極めるのはとても難しく、すぐには到底真似できません。
そのため、「FX自動売買」を始める初心者が多いですが、こちらは資金管理が肝。
一見楽に稼げそうに見えて、将来どのくらいまでの値動きがありそうか、予想レンジから外れたらどのように対策を打つべきか等を事前に考えておかなければならないので、実は初心者には難しい運用方法になります。
僕もこの「自動売買」で失敗していますし、下落時に含み損が膨れ上がって右往左往する人もよく見かけます(;・∀・)
つまり、
・売買タイミングが利益に直結するもの
・難しい資金管理が必要なもの
は、初心者には不向きです。
なので、今回僕がオススメするは、
・売買タイミングを考える必要なし!
・難しい資金管理をする必要なし!
の、「FXスワップポイント複利運用」です。
運用通貨はもちろん、スワップ狙いならどの通貨よりも資金効率が高いトルコリラ(TRY/JPY)です(^^♪
スワップ狙いなら売買タイミングを考える必要なし!
FXスワップ投資は、毎月分散型の投資方法になります。
分散投資することによって、ドルコスト平均法により平均取得単価を抑えることができます。
そのため短期売買のように、売買タイミングが大きく利益に直結するということはありません。
僕は1年前からトルコリラスワップ複利運用を開始していて、運用開始当初はトルコリラ(TRY/JPY)のレートは約30円でしたが、毎月1回の分散投資をした結果、平均取得価格が23.3円まで下がってきています。
資金管理の計算は初心者には難しい!
資金管理は大事ということは頭では分かっていても、初心者の方には何を計算すればいいかがわからないと思います。
僕も、FXを始めた頃は正直全く訳分かりませんでした(^-^;
でも、FXスワップ複利運用なら、僕がこれから行うシミュレーションどおりに購入すれば、面倒な計算をせずにしっかりと資金管理ができます。
スワップポイントの複利運用って何だろうって方は、まずはこちらをご覧ください。
【関連記事】:トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!
今回のシミュレーション設定
今回は、毎月3,000円の積立で始めるトルコリラスワップ複利運用シミュレーションを行っていきます。
将来のトルコリラ(TRY/JPY)の価格は、どのように推移していくと思いますか?
ちょうどこんなツイートを見つけたので見てください。
https://twitter.com/tryjpyFX/status/1076453629840637952
このツイートでアンケートが取られた時のチャートはこんな感じです。
ピンクで〇を書いているあたりで、今後のトルコリラのレート予想をしています。
結果ヨコヨコで推移していますが、アンケートだと下落予想が多かったです。
相場は人の心理が作るということを考えると、トルコリラはまだまだ下落する可能性があります。
ということで、今回のシミュレーションでは、価格が緩やかに右下がりになっていくような想定でシミュレーションをしていきます。
初心者の方にとって始めやすいように、初期費用は5万円、毎月の積立は3,000円のみの少額設定です!
- 初期費用・・・・・・・・5万円
- 毎月の積立・・・・・・・3,000円
- 運用通貨・・・・・・・・トルコリラ(TRY/JPY)
- 運用期間・・・・・・・・10年
- 将来の為替変動予測・・・21円から開始し、上下をしながら下落で推移
- 将来のスワップ金利・・・100円で固定
- 強制ロスカットレート・・5円
にしっち
今回のシミュレーションの価格推移とスワップを表すと、こんな感じになります。
年 | トルコリラ平均価格 | スワップポイント平均価格(1万通貨あたり/日) |
2019年 | 21円 | 100円 |
2020年 | 20円 | 100円 |
2021年 | 18.5円 | 100円 |
2022年 | 19.5円 | 100円 |
2023年 | 18.5円 | 100円 |
2024年 | 17円 | 100円 |
2025年 | 18円 | 100円 |
2026年 | 17円 | 100円 |
2027年 | 15.5円 | 100円 |
2028年 | 15円 | 100円 |
21円から始まり、10年後に15円まで下落する想定で、価格が上下しながら下落していく為替チャートです。
10年後には現在価格から6円も下落する想定ですが、果たして毎月3,000円の積立で利益をだせるのでしょうか(^-^;
今までの経験上、積立投資は下落に強いのでプラス収支にはなりそうな予感ですが・・・さて、実際はどうなるかシミュレーションしていきましょう!
初心者に超おすすめのトルコリラスワップ複利運用戦略
初心者にオススメの理由を、にっしっちが解説します!
初心者に超おすすめな理由
そもそも、トルコリラのスワップ複利運用がなぜ初心者におすすめなのか。
それは、一言で言うならば、再現性が非常に高いからです。
今日からFXを始める初心者の方でも、誰でも同じような運用実績を出すことが可能です。
なぜなら、この運用方法は、月1回買うだけのほとんどほったらかし運用だから。
FXを生業としているプロの方が裁量で行うトレードとは違い、その場その場で売買の判断をする必要もありませんし、最初の設定と売買ルールさえ守れば、誰でも同じように結果を出すことができます。
初心者の方でも非常に始めやすく、忙しい人にもおすすめな運用方法です。
強制ロスカットラインは十分に低く設定しましょう
この運用方法で最も重要なのは、強制ロスカットラインの設定です。
現在(2018年12月28日)のトルコリラ(TRY/JPY)の為替レートは、約20.8円。
今回のシミュレーション条件は、今後10年間で21円~15円まで下落で推移でしたね。
もし強制ロスカットになれば、運用資産はもちろん、運用してきた時間も全て水の泡となってしまいます。
将来起こり得る下落に備えて、確実に強制ロスカットを避けられる価格に強制ロスカットラインを設定しておきましょう。
がおがおくん
さっき説明したトランプ大統領のツイートや、世界的な事件等で一瞬で価格が急落することもあるから、十分に余裕を持って設定しなきゃダメだよ!
にしっち
たとえ一瞬でも強制ロスカットラインに触れれば、ロスカットされてしまいます。
そのため、どんなことがあっても死守できるような位置に強制ロスカットラインを設定する必要があります。
にしっち
初心者の方にはとても大切なので、何度も言います。
資産運用で最も大事なのは、強制ロスカットを回避することです。
ロスカットラインを低く設定すると、その分利益は落ちます。
でも、絶対に低く設定すべき!!!
資産運用を始める人は、お金を減らさないようにではなくて、あくまで「お金を増やすため」に始めます。
でも、その結果、利益を追求しすぎてリスクを二の次にして運用しがち。
なぜだかわからないけど、初心者の方は「資産運用始めたんだから、お金は増えていくだろう」という根拠のない自信が出てしまうんです。
僕もそうだったからよくわかるし、今でこそFXで大金を稼いでいる人でも、一度は大金を失ったことがある人がほとんど。
人の心理って、お金が絡むとすごい単純なんです。
だからこそ、いつか来るはずの急落に耐えられるように、平時から抜かりなく備えておくことを強く強く推奨します!!
ロスカットさえ回避できれば、どれだけ為替レートが下落しても問題ありません。
実際、史上最安値を更新してもプラス収支になるシミュレーション結果が出ています(^^♪
詳しくは、こちらの記事でシミュレーションしています。
【関連記事】:トルコリラ史上最安値更新でも利益を生み出し続けるスワップ運用戦略
がおがおくん
でも、初心者の方にはそれって難しいよね。
そこで、僕が考えている指標をお伝えするので参考にしてみてね!
にしっち
僕が運用する口座では、強制ロスカットラインを5円に設定して運用しています。
その理由は、
- 南アフリカランド円の史上最安値が約6.4円であること
- メキシコペソ円の史上最安値が約4.8円であること
- 過去10年の下落幅が約71%であり、現在価格から71%下落しても5円を割らないこと
が大きな理由です。
南アフリカランドとメキシコペソは共にトルコリラと同じく高金利通貨ですが、トルコリラが両国の為替レートを下回ることはないのではないかと思い、比較対象としています。
ただ、将来的にはちょっと不安材料もあります。
最近こんな記事を目にしました。
トルコ最低賃金26%引き上げ、インフレを反映
トルコ政府は25日、2019年1月に最低賃金を26%引き上げ、月額2020リラ(約4万2000円)に改めると発表した。トルコ通貨リラ相場は18年夏、同国と米国との政治的な緊張が高まったことで急落。この影響で輸入品の価格が上昇し、インフレ率は一時25%を超えた。物価高騰を最低賃金の引き上げに反映させた。だが、景気が減速するなかでの最低賃金の大幅引き上げは、企業の雇用意欲を減退させる可能性もある。
引用元:日本経済新聞
インフレになると貨幣価値が下がるので、インフレが度を超えると為替レートの暴落に繋がりそうですね(^-^;
でも、さすがに現在価格から70%下落して5円を割ることはないと考えています。
僕にとっては、ロスカットラインを割らない下落は大歓迎!!
だって、安い価格でたくさん買えるってことは、スワップの利益がどんどん増えるってことです。
為替損益を差し引いても将来的にはめちゃくちゃ利益が出るので、レートが上がるより嬉しかったりします(*’ω’*)
【関連記事】:為替レートに惑わされるな!下落するほど利益が出るトルコリラスワップ運用戦略
資金効率を考えるともっと高い位置にロスカットラインを設定したい気持ちもわかりますが、長期運用なので安心安全を第一に優先していきましょう。
今回のシミュレーションでも、同じく強制ロスカットラインを5円に設定してシミュレーションしていきます。
【関連記事】:FXスワップ生活で生き残るための資金管理法 | ロスカット・損切り不要、急落でも安心の低リスク設定
トルコリラはスワップ目当てでは稼げない!?
とある資産運用のブログで、
- トルコリラの高いスワップポイントは、為替レートの下落で帳消しになる
- 過去10年、どこで買っても利益は出せない
- トルコリラは長期投資には不向き
- 為替変動が激しく、これからもトルコリラのスワップでは稼げない
と、トルコリラ投資を強く否定している記事を見ました。
それに迎合している人も多い中、僕にはどうしても理解できずにいましたが、最近やっとそのロジックがわかったのでお伝えしておきます。
https://twitter.com/nic_updatelife/status/1077333544601411585
「トルコリラは稼げない」というロジックを謳う、とあるブログ記事では、スワップポイントを単利運用して検証しているグラフが掲載されていました。
累計スワップをグラフにすると、単利と複利の違いって一目瞭然なんですよね。
例えばこんな感じです。
これは、同一の条件下でスワップを「単利運用」した場合と、「複利運用」した場合のグラフです。
スワップを「複利運用」すると、灰色の線のように放物線を描きます。
複利運用は時間が経つにつれて利益が大きくなる運用方法なので、このような上昇をしていきます。
ですが、「単利運用」の場合はほとんど直線に近いです。
グラフの青い線が「単利運用」した場合のスワップ累計額になります。
「ほとんど」というのは、日によってスワップが変わってくるので真っ直ぐな直線にはなりませんが、長期で見ればほぼ直線ですね。
同一条件で10年間運用すると、こんなにも差が出てきます。
そりゃ、単利運用したら為替損益に負けちゃって利益なんて出ないよねって話です(・∀・)
トルコリラが稼げないというのは、たぶんこの辺を理解していないか、計算に含んでいないからなんでしょうね。
10年前のようにトルコリラが100円近い価格であれば話は変わってきますが、トルコリラが30円以内であれば、強制ロスカットラインを相当低めに設定しても利益が出せると自信を持って言えます(^^)/
運用手順はたったの2ステップ!!
トルコリラスワップ複利運用戦略は、とっても簡単な運用方法です。
手順はたったの2ステップ!
- 手順1初期費用でトルコリラを購入強制ロスカットライン直前まで下落してもロスカットにならないように、余剰資金を考慮して初期費用5万円でトルコリラを購入
- 手順2積立とスワップでトルコリラを購入毎月の積立金と、スワップの利益を合わせて、トルコリラを購入(利益の再投資による複利運用)
ほら、すごい簡単でしょ?(^^♪
【手順1】初期費用でトルコリラを購入
それではまずは手順1について説明していきます。
実際に運用を始めるにあたっては、初期費用でトルコリラ(TRY/JPY)を購入するところからスタートになります。
今回のシミュレーションで設定した初期費用は、5万円です。
そこでまず初めに悩むところが、「5万円でどのくらいトルコリラを買えばいいの?」ってところだと思います。
トルコリラを購入するにあたって考慮する点は、以下の3つです。
- 現在のレート
- 設定した強制ロスカットライン
- 初期費用
この3つがあれば、どのくらいのトルコリラを購入すればいいか計算ができます(^^♪
初期費用でトルコリラを購入しよう
トルコリラの購入枚数は、強制ロスカットラインと現在のレートを考慮して算出していきます。
トルコリラが21円の時に5万円の初期資金で購入できる枚数は何枚でしょう?
今回のシミュレーションでは、強制ロスカットラインを「5円」に設定しています。
トルコリラが21円の時、強制ロスカットラインまでの価格差は「16円」ですね。
トルコリラが16円下落して、強制ロスカットライン手前まで達したと仮定して、
- 2,000通貨保有していた場合・・・16円 × 2,000通貨 = 32,000円の含み損
- 3,000通貨保有していた場合・・・16円 × 3,000通貨 = 48,000円の含み損
となります。
トルコリラが21円の時に1,000通貨購入するために必要な資金は、レバレッジ25倍を効かせた場合、
21(円)× 1,000(通貨) ÷ 25 = 840円
となります。
初期費用が5万円のため、「強制ロスカットラインまで為替レートが下落した場合に備えた含み損」と、「購入必要資金」の合計が5万円以内で収まるようにしなければなりません。
では、枚数別に強制ロスカットラインまで為替レートが下落した場合に備えた含み損と購入必要資金の合計額を計算していきましょう。
- 2,000通貨保有する場合・・・32,000円 + (840×2) = 33,680円
- 3,000通貨保有する場合・・・48,000円 × (840×3) = 50,520円
3,000通貨購入する場合、予算を若干超えてしまいますね。
そのため、購入できる枚数は2,000通貨となります。(最低取引単位が1,000通貨のFX会社が多いため、1,000通貨以下は切り捨て)
2,000通貨
このように、購入できるトルコリラ枚数を算出していきます。
初心者の方には、ちょっと計算が理解しにくいと思うので、分かりやすい表を載せておきます。
この表は、ロスカットラインを5円に設定した時に、余剰資金を考慮して1,000通貨購入するために必要な資金になります。
先ほどの計算では、トルコリラが21円の時に2,000通貨購入するには、33,680円必要でしたね。
1,000通貨当たりの価格に直すと、
33,680円 ÷ 2 = 16,840円
となり、表に記載している金額になります。
運用を始める際には、このような表を用意しておくと予算内で購入できる量が簡単に算出できるので便利ですよ(^^♪
【手順2】積立とスワップでトルコリラを買い増し
運用開始から1ヵ月後、毎月の積立金と、貯まったスワップを合わせてトルコリラを買い増ししていきます。
そしてまた1ヵ月後、積立金と、前月1ヵ月で貯まったスワップによる利益を合わせて再投資していきます。
これがいわゆる「複利運用」というやつです。
購入量は、【手順1】の計算方法と同じです。
トルコリラが21円の時に1,000通貨買うためには、最低16,840円が必要になります。
でも、運用開始から最初の数か月は、ひと月で600円しかスワップがもらえません。
運用開始から数か月は買い増しできない月が続きますが、1年くらい経つと徐々に再投資できるようになっていきますので気長に運用しましょう(^^♪
時間が経つにつれて、FX口座の資産額が膨れ上がっていきますよ!
にしっち
複利運用の凄さは、これから発表するシミュレーション結果で実感できると思います(^^♪
【関連記事】:トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!
シミュレーション結果
では、シミュレーション結果の発表です!
運用開始から10年後の結果はこちらです!
トルコリラ保有枚数 | 13.7万枚 |
月々スワップ(不労所得) | 41,100円 |
投資額合計 | 410,000円 |
総資産合計 | 1,665,920円 |
毎月3,000円の積立が、120万円の利益と月々4万円を超える不労所得を生み出しています!
総資産は、投資額の4倍以上!
しかも、為替レートによる損益を加味した結果です!!
がおがおくん
早く始めないことが、どれだけ損してるか分かるよね!
にしっち
ちなみに、シミュレーション条件を、「初期費用5万円⇒10万円」に変更してやってみた結果はこちらです。
トルコリラ保有枚数 | 17.1万枚 |
月々スワップ(不労所得) | 51,300円 |
投資額合計 | 460,000円 |
総資産合計 | 2,079,360円 |
最初に5万円⇒10万円に変更するだけで、10年後は総資産合計で約40万円、月々1万円も不労所得が多くなります(^^♪
今回は、できる限り少額から始めることを前提にしたシミュレーションでしたが、初期費用はできるだけ多い方がいいみたいですね!
にしっち
にしっちの評価は、「これからFXを始める人にはオススメ♪」
まずは少額から始めたいという人は、この運用方法が安全性も再現性も高いしオススメだよ!
始めることで色々と学ぶこともできるし、初心者の方にはもってこい!
時は金なり。早く始めて得しましょう♪
にしっちオススメのFX口座はこちら!
さらに得するFX会社の選び方
FX会社を上手く選べば、利益はさらに伸びていきます(^^♪
逆に、適当に選ぶととっても損します!!
FX会社選びのポイントは、運用方法に適した特徴を持つFX口座を見極めることです。
見るべき項目は、だいたいこんな感じです。
- スワップポイント
- スプレッド
- 最低取引単位
- 約定しやすさ
- 通貨ペアの種類
- スワップポイントに対する税金
FX会社によって、これらの項目にはそれぞれ特徴があります。
デイトレードのような短期売買をメインで行う場合と、僕のようにスワップ運用メインで使う場合の口座では、重視すべきポイントが異なります。
そこの見極めを間違えると、パフォーマンスがガクンと下がって本来得られたはずの利益を逃してしまう可能性があるので気を付けましょう!
FX口座開設時のポイント
スワップの複利運用を行うにあたって、重視するポイントは3つ!
- 1,000通貨単位以下から取引できること
- スワップポイントが高いこと
- スワップポイントを決済するまで税金がかからないこと
この3つのポイントをしっかりと考慮してFX会社を選びましょう!
最低取引単位が小さい方が有利
FX会社によって、最低取引単位が異なります。
最小取引単位が1万通貨であれば、「1,000通貨だけ買い増ししたいな」と思っても購入できません。
低予算で始めるなら、最低取引単位が小さい方がたくさん購入できるのでパフォーマンスが上がります。
最小取引単位は、1通貨~1万通貨と業者によってマチマチですが、1,000通貨以下の業者を選ぶようにしましょう。
スワップポイントが高い方が有利
これはスワップポイントで複利運用をするなら必須条件ですね(^-^;
スワップポイントに課せられる税金はFX会社によって異なる
FX会社によって、未決済ポジションの累計スワップポイントが課税対象となるか、非課税になるかが異なります。
スワップポイントを決済しなくても毎年税金がかかるFX会社もありますし、逆に未決済ポジションには税金がかからないFX会社もあります。
選ぶべきは、もちろん「未決済ポジションには税金がかからないFX会社」です。
決済するまでずーっと確定申告不要で、税金を払う必要がありません。
スワップ複利運用には最適なFX会社になります。
複利運用は長期スパンの運用となるので、こういった細かい部分も初めからしっかりと考慮してFX業者を選定していかないと、無駄な税金を払い続けていくことになりますよ(+_+)
にしっち
にしっちのおすすめするFX会社は、トレイダーズ証券【LIGHT FX】と、みんなのFXです。
どちらも、
- 最低取引単位1,000通貨
- 業界最高水準のスワップ
- 未決済ポジションは非課税
- 業界最狭水準のスプレッド
- 口座開設無料
- 売買手数料を含む全ての手数料が無料
- 約定力99.9%
- 24時間サポート
といった、スワップ複利運用に必要な条件を全て満たしています(^^♪
トルコリラスワップ複利運用を始めてみたいという方は、早く始めた方が絶対お得です。
僕が1年間ほったらかしで稼いだ額はこちらです(^^♪
>>>トルコリラスワップ複利運用開始後1年経過|ほったらかしで24万円稼いだ起死回生の投資戦略
毎月10万円の不労所得を目指す方向けのシミュレーションはこちら。
>>>FX初心者が月10万の不労所得を作る方法を解説。今の給料に満足していない30代サラリーマン必見!
ボーナス全額突っ込んででも、人生を変えたいという方向けの運用戦略はこちら。
>>>【人生を変える投資戦略】たった5年で会社員が毎日1万円の不労所得を作る方法
他にも、色々なシミュレーションを行っています。
自分の目標金額や資産に合った運用方法が探せますよ!
>>>FXスワップで脱サラを目指そう!目標金額・投資可能資金別の投資戦略
にしっち
僕も複利運用の凄さに気付いた時、「20代の頃に知りたかった!」ってすごい思ってた。
でも、今からでも全然遅くないです。
10年後、どれだけ利益が膨らむか、今からワクワクが止まりません(^^♪
コメントを残す