どうも、にしっちです!
最近、個人投資家の中では、スワップも高くて値動きも比較的安定しているメキシコペソ円取引の人気が高まってきています。
そこで今回は、スワップポイントや税金、取引ツール等を比較検証して、メキシコペソ円取引におすすめのFX口座をご紹介していきます。
- 単利運用と複利運用の実績比較
- 未決済スワップに税金がかかる場合とそうでない場合の運用実績比較
等も行い、「見える化」しましたので是非参考として見てください(^^♪
- メキシコペソ円取引でおすすめのFX口座とその理由
- 単利運用と複利運用ではどのくらいの差が出るのか
- 未決済スワップに税金がかかる口座は損?それともスワップが高ければ得?
にしっち
目次
メキシコペソ円取引で大切なチェックポイント
FX口座を比較する場合、以下のような項目のチェックが欠かせません。
- スワップポイントの大きさ
- 最小取引単位
- 未決済ポジションのスワップが課税対象か
- 未決済ポジションのスワップのみを出金することができるか
- 小数点以下のスワップを蓄積できるか
- 必要証拠金はどのくらいか
- 通貨ペアの多さ
- スプレッド(サヤ取りする場合)
- キャッシュバック
- 口コミ
- トレーディングツール
ただ、これら全てが他の業者よりも抜きん出ている唯一無二のFX口座があるわけではありません。
FX口座にはそれぞれ特徴があり、例えば、スワップは高いけど最小取引単位が大きい、スプレッドは狭いけどスワップは低いといったような得手不得手があります。
では、メキシコペソ円取引をする上でどの項目を重視すればいいのか。
メキシコペソ円取引をする人は、そのほとんどがスワップと為替差益の両方を狙うスタイルだと思います。
ポンド円のように、為替差益狙いだけで保有している人は少ないはずです。
というわけで、メキシコペソ円を運用するならスワップポイントが高い口座を選ぶことが優先です。
スワップポイントの大きさ
メキシコペソ円取引で最も重要となるのは、やはりスワップポイントの大きさです。
FX口座別に、通貨ごとのスワップポイントの大きさを比較してみましょう。
FX口座 | ![]() |
【セントラル短資FX】 | 13円 |
トレイダーズ証券【みんなのFX】 | 12円 |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 15.1円 |
マネーパートナーズ | 10円 |
外為オンライン【くりっく365】 | 12円 |
FXプライムbyGMO | 12円 |
(※ スワップポイントは「買い」の場合に付与される、1万通貨当たり/日 の金額。小数点以下は四捨五入。数値は2019年11月11日現在。)
表を見ると、トレイダーズ証券【LIGHT FX】が最も高いスワップを提供しているのがわかります。
スワップポイントがこのまま推移したと仮定した場合、トレイダーズ証券【LIGHT FX】で10万通貨を1年間保有した時の累計スワップは、54,360円になります。
二番目にスワップの高い【セントラル短資FX】だと、46,800円。
その差は7,560円にもなるんですね!
やっぱり、スワップは1円でも高いに越したことはありません。
FX口座の最小取引単位
最小取引単位は、利益を再投資していく複利運用をするのであればとても大切なポイントとなります。
まずは、各FX会社ごとの最低取引単位を比較してみましょう。
FX口座 | 最低取引単位 |
【セントラル短資FX】 | 1,000通貨 |
トレイダーズ証券【みんなのFX】 | 1,000通貨 |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 1,000通貨 |
マネーパートナーズ | 100通貨 |
外為オンライン【くりっく365】 | 1万通貨 |
FXプライムbyGMO | 1,000通貨 |
(※ 通貨ごとに最低取引単位が異なる場合もあり)
複利運用をするなら、最低取引単位が1,000通貨以下のFX口座がおすすめです。
例として、メキシコペソ円が6円の時の最低取引単位ごとの必要資金を比較してみましょう。
- 最低取引単位1通貨・・・・・・・0.24円
- 最低取引単位1,000通貨・・・・・240円
- 最低取引単位1万通貨・・・・・2,400円
(※ レバレッジ25倍で計算)
がおがおくん
最低取引単位が1万通貨の場合には、2,000円だと最低取引金額に満たないので買い増しできないね。
でも、最低取引単位が1,000通貨であれば8,000通貨買うことができるってことだね!
にしっち
スワップをコツコツと複利運用していく場合、最低取引単位が小さい方がこまめに買い増しできるので複利運用の効果が出やすくなります。
未決済ポジションのスワップは課税対象!?
スワップポイントは毎日もらえるけど、スワップに対する税金はどの時点で発生するか知っていますか?
実は、スワップに対する税金の課税はFX会社によってまちまちで、保有ポジションを決済した時にかかる税金と、未決済ポジションでもかかる税金があります。
業者ごとに、未決済ポジションのスワップポイントが課税対象となるかどうかをまとめた表がこちらです。
FX口座 | 未決済ポジションのスワップに対する課税 |
【セントラル短資FX】 | 課税対象 |
トレイダーズ証券【みんなのFX】 | 非課税 |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 非課税 |
マネーパートナーズ | 非課税 |
外為オンライン【くりっく365】 | 非課税 |
FXプライムbyGMO | 非課税 |
セントラル短資FXだけ、課税対象になっています。
もちろん、非課税となっているFX口座も、最終的には決済時に税金が課せられます。
メキシコペソ円の運用実績比較
そこで気になるのが、未決済ポジションが課税対象である場合と、決済時にまとめて課税される場合はどちらがどのくらいお得なのかということ。
なので今回は、
実際のスワップを考慮して
- スワップが2番目に高く、未決済ポジションのスワップが課税対象の【セントラル短資FX】
- スワップが1番高く、未決済ポジションのスワップは未課税のトレイダーズ証券【LIGHT FX】
で、単利運用した場合と複利運用した場合の運用実績比較
スワップ差が現在と逆になることを想定して、
- 未決済ポジションのスワップが課税対象の【セントラル短資FX】
- 未決済ポジションのスワップは未課税のトレイダーズ証券【LIGHT FX】
で、単利運用した場合と複利運用した場合の運用実績比較
でそれぞれ比べてみました。
にしっち
パターン2は、未決済ポジションへの課税がどの程度収益に影響するかを比較するものだよ!
シミュレーション条件は、こんな感じです。
- メキシコペソ円を30万通貨保有からスタート
- 裁量トレードはせず、スワップ運用のみ
- 追加資金無し
- パターン1のスワップは、セントラル短資FX=13円、LIGHT FX=15.1円
- パターン2のスワップは、セントラル短資FX=15.1円、LIGHT FX=13円
- メキシコペソ円のレートは5.7円スタートで固定
- ロスカットレートは史上最安値(4.87円)とする
では、パターン1のシミュレーション結果からいきましょう!
パターン1のシミュレーション結果
単利運用した場合の運用実績は、下の表のようになりました。
【単利運用した場合の実績比較】 | 1年後の利益 | 2年後の利益 | 3年後の利益 |
【セントラル短資FX】 | 102,554円
(128,700円) |
214,432円
(269,100円) |
326,310円
(409,500円) |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 149,490円 | 312,570円 | 475,650円 |
セントラル短資FXは、FXの利益にかかる税金20.315%を差し引いた数字を算出しています。
( )内の数字は、税引き前の利益です。
LIGHT FXは、未決済ポジションには税金がかからないので、税引き前の価格のみを表示しています。
これを見ると、当然ながらスワップの高いトレイダーズ証券【LIGHT FX】のパフォーマンスが優れていますね!
がおがおくん
2円のスワップ差でも、数万円の差になるのね。
続いて、複利運用した場合の結果を見てみましょう。
【複利運用した場合の実績比較】 | 1年後の利益 | 2年後の利益 | 3年後の利益(予想値) |
【セントラル短資FX】 | 137,392円
(172,419円) |
349,462円
(438,555円) |
514,761円
(645,996円) |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 207,248円 | 549,942円 | 807,291円 |
複利運用をした場合は、圧倒的にトレイダーズ証券【LIGHT FX】が優勢ですね!
がおがおくん
未決済ポジションに税金がかからない口座&スワップポイントが高いって最高だね♪
パターン2のシミュレーション結果
続いて、パターン2の場合です。
にしっち
スワップ差が今と逆になって、
セントラル短資FXのスワップ > LIGHT FXのスワップ
となった場合の収益比較になります。
まずは、単利運用の場合です。
【単利運用した場合の実績比較】 | 1年後の利益 | 2年後の利益 | 3年後の利益 |
【セントラル短資FX】 | 119,121円
(149,490円) |
249,071円
(312,570円) |
379,021円
(475,650円) |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 128,700円 | 269,100円 | 409,500円 |
先ほどと同じように、セントラル短資FXは、FXの利益にかかる税金20.315%を差し引いた数字を算出しています。
( )内の数字は、税引き前の利益です。
収益を比較すると、パターン1のシミュレーションよりも差が小さくなっています。
【セントラル短資FX】が頑張ってますね!
シミュレーションの設定でスワップを高くしているせいでもありますが、税引き後でもこれだけの利益を上げるとはちょっと驚きです。
がおがおくん
LIGHT FXでも最終的にポジションを決済した時点では税金がかかるから、そう考えると【セントラル短資FX】の方がお得かもしれないぞ!
続いて、複利運用した場合の結果を見てみましょう。
【複利運用した場合の実績比較】 | 1年後の利益 | 2年後の利益 | 3年後の利益(予想値) |
【セントラル短資FX】 | 165,145円
(207,248円) |
438,221円
(549,942円) |
643,289円
(807,291円) |
トレイダーズ証券【LIGHT FX】 | 172,419円 | 438,555円 | 645,996円 |
複利運用をした場合は、どちらもほとんど収益は同じになりました!
LIGHT FXのポジションは決済した時点で課税対象となるので、それを考えると最終的には【セントラル短資FX】の方が約20%ほど利益が出る計算ですね。
がおがおくん
まとめ
「未決済ポジションのスワップに税金がかる口座はなんか損しそう・・・」
なんとなく直感でそう思いますよね。
Twitterでも、似たような疑問を持つ人をたくさん見付けました。
メキシコペソ、 スワップ2円低いみんなのFXと 未決済スワップに税金がかかるセントラル どちらで積み立てたほうが良いんだろうか・・・・・・・・・・・・
(Twitterのとあるツイートから引用)
でも、実際に計算してみたら直感ってあんまりアテにならないことがよくわかりました。
未決済ポジションのスワップに対して課税されるFX会社でも、全く問題なし!!
ということで、執筆時点ではトレイダーズ証券【LIGHT FX】に軍配が上がりました(*´ω`)
未決済ポジションは課税対象外&スワップが高いという最高の組み合わせの口座ですね♪
\メキシコペソを運用するなら間違いなくココ!/
FXに特化した口座
使いやすさ重視の取引ツール!
これから先、メキシコペソ円のスワップが一定とも限りません。
今後スワップが変動した場合、おすすめのFX口座の優先順位は以下の順に変動します。
- 未決済ポジションのスワップが未課税 + 高スワップ
- 未決済ポジションのスワップが課税対象 + 高スワップ
スワップの変動を見つつ、状況により口座を使い分けるというのが一番利益が出るのかもしれませんね。
手間を掛けてでも利益を最大化したいという方は、複数のFX口座を事前に作っておくことをおすすめします。
最高水準スワップ
取引ツールが優秀過ぎる!
コメントを残す