にしっち
めえちゃん
がおがおくん
こんにちは!
不労所得で海外移住することを目標に、資産運用に励んでいる現役公務員のにしっちです(^^♪
先日、Twitterでこんなメッセージをいただきました。
こんばんは!シミュレーションが面白くてついついリピート拝見してしまいます!もしお時間あったら資金10万円start、リラスワップ100円固定、10年で1円ずつ下がった時にどうなるか?!など見てみたいです♪今の口座とは別に10万円チャレンジしてみようかなと思っていて…ぜひよろしくお願いします♪
— まるぽち@投資垢 (@marupotiFX) December 14, 2018
わー!返信ありがとうございます!積立はなしで、初期10万と、あとはスワップの複利だけの運用でお願いします.+*:゚+。.☆ロスカットは5円で出来たら…本当にお時間あるときで大丈夫です✨
— まるぽち@投資垢 (@marupotiFX) December 14, 2018
こういったご要望には、なるべく応えていきたいと思います(^^♪
ボーナスが支給されたばかりなので、これから資産運用を始めようと考えている人はかなり増えているみたいですね。
でも、毎月の積立資金を捻出するのが難しく、初期費用だけで運用したいという方もたくさんいると思います。
そこで、今回は追加資金不要で、スワップポイントのみを複利運用していくシミュレーションをしていきます。
運用通貨は、もちろんスワップポイントの王様トルコリラ(TRY/JPY)です(^^♪
【こんな人におすすめ!】
- なるべく低予算で運用したい人
- リスクを低く抑えたい人
- 銀行口座に預けるよりも効率的なお金の稼ぎ方が知りたい人
にしっち
では、いってみましょう!
目次
今回のシミュレーション設定
今回は、Twitterでご要望のあった条件で、追加資金なし・スワップポイントを月1回再投資する複利運用の戦略を立てていきます。
スワップポイントの複利運用って何だろうって方は、こちらをご覧ください。
【関連記事】:トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!
- 初期費用・・・・・・・・10万円
- 運用通貨・・・・・・・・トルコリラ(TRY/JPY)
- 運用期間・・・・・・・・10年
- 将来の為替変動予測・・・21円から開始し、年間1円ずつ下落で推移
- 将来のスワップ金利・・・100円で固定
- 強制ロスカットライン・・5円
がおがおくん
グラフで表すと、こんな感じです。
年 | トルコリラ平均価格 | スワップポイント平均価格(1万通貨あたり/日) |
2019年 | 21円 | 100円 |
2020年 | 20円 | 100円 |
2021年 | 19円 | 100円 |
2022年 | 18円 | 100円 |
2023年 | 17円 | 100円 |
2024年 | 16円 | 100円 |
2025年 | 15円 | 100円 |
2026年 | 14円 | 100円 |
2027年 | 13円 | 100円 |
2028年 | 12円 | 100円 |
10年後には、為替レートが半値近く下落する想定です。
追加資金もなく、ただひたすらスワップポイントを複利運用していくだけなので、最終的にはマイナス収支になりそうな気がしますね(;^ω^)
さて、実際はどうなるかシミュレーションしていきましょう!
にしっちのトルコリラ複利運用戦略
“この条件下なら、にしっちならこうやって運用するよ!“っていう戦略をご紹介します。
強制ロスカットラインはリスク許容度に合わせて設定
FXで重要なのは、強制ロスカットラインの設定です。
現在(2018年12月15日)のトルコリラ(TRY/JPY)の為替レートは、約21円。
今回のシミュレーション条件は、今後10年間で21円~12円まで右肩下がりで推移でしたね。
つまり、将来10年間に渡って現在レートから約50%下落する想定となっています。
にしっち
複利運用で最も大事なのは、強制ロスカットを回避することです。
ロスカットさえ回避できれば、為替レートが下落すればするほど同じ資金でたくさんのトルコリラを購入することができます。
枚数が増えるほどスワップが貯まっていくので、仮に為替レートが史上最安値を更新したとしてもマイナス収支になることはなく、むしろプラス収支になります。
詳しくは、こちらの記事でシミュレーションしています。
【関連記事】:トルコリラ史上最安値更新でも利益を生み出し続けるスワップ運用戦略
強制ロスカットラインは、低く設定するに越したことはありません。
でも、低く設定すればするほどリターンは少なくなるので、そのあたりのバランスがなかなか難しいところ。
なので、強制ロスカットラインの決め方としては、「さすがにここまでは下落しないだろう」と思う価格のちょっと下に設定するのが決めやすいのかなと思います。
僕が運用する口座では、強制ロスカットラインを5円に設定して運用しています。
その理由は、
- 南アフリカランド円の史上最安値が約6.4円であること
- メキシコペソ円の史上最安値が約4.8円であること
- 過去10年の下落幅が約71%であり、現在価格から71%下落しても5円を割らないこと
が大きな理由です。
南アフリカランドとメキシコペソは共にトルコリラと同じく高金利通貨ですが、トルコリラが両国の為替レートを下回ることはないのではないかと思い、比較対象としています。
資金効率を考えるともっと高い位置にロスカットラインを設定したい気持ちもありますが、長期運用なので安心安全を第一に優先した設定にしています。
今回のシミュレーションでも、同じく強制ロスカットラインを5円に設定してシミュレーションしていきます。
【関連記事】:FXスワップ生活で生き残るための資金管理法 | ロスカット・損切り不要、急落でも安心の低リスク設定
【手順1】初期費用による購入
実際に運用を始めるにあたっては、初期費用でトルコリラ(TRY/JPY)を購入するところからスタートになります。
今回のシミュレーションで設定した初期費用は、10万円です。
そこでまず初めに悩むところが、「10万円でどのくらいトルコリラを買えばいいの?」ってところだと思います。
トルコリラを購入するにあたって考慮する点は、以下の3つです。
- 現在のレート
- 設定した強制ロスカットライン
- 初期費用
この3つがあれば、どのくらいのトルコリラを購入すればいいか計算ができます(^^♪
初期費用でトルコリラを購入しよう
トルコリラの購入枚数は、強制ロスカットラインと現在のレートを考慮して算出していきます。
トルコリラが21円の時に10万円の追加資金で購入できる枚数は何枚でしょう?
今回のシミュレーションでは、強制ロスカットラインを「5円」に設定しています。
トルコリラが21円の時、強制ロスカットラインまでの価格差は「16円」ですね。
トルコリラが16円下落して、強制ロスカットライン手前まで達したと仮定して、
- 5,000通貨保有していた場合・・・16円 × 5,000通貨 = 80,000円の含み損
- 6,000通貨保有していた場合・・・16円 × 6,000通貨 = 96,000円の含み損
となります。
トルコリラが21円の時に1,000通貨購入するために必要な資金は、レバレッジ25倍を効かせた場合、
21(円)× 1,000(通貨) ÷ 25 = 840円
となります。
初期費用が10万円のため、「強制ロスカットラインまで為替レートが下落した場合に備えた含み損」と、「購入必要資金」の合計が10万円以内で収まるようにしなければなりません。
では、枚数別に強制ロスカットラインまで為替レートが下落した場合に備えた含み損と購入必要資金の合計額を計算していきましょう。
- 5,000通貨保有する場合・・・80,000円 + (840×5) = 84,200円
- 6,000通貨保有する場合・・・96,000円 × (840×6) = 101,040円
6,000通貨購入する場合、予算を若干超えてしまいますね。
そのため、購入できる枚数は5,000通貨となります。(最低取引単位が1,000通貨のFX会社が多いため、1,000通貨以下は切り捨て)
5,000通貨
このように、購入できるトルコリラ枚数を算出していきます。
10万円以内に絶対抑えたいなら5,000通貨購入になりますが、今回の計算では6,000通貨購入しても1,040円しかオーバーしません。
これは、ロスカットラインが5円⇒5.15円になるくらいの誤差なので、今回のシミュレーションでは10万円の入金で6,000枚のトルコリラを購入するというところからスタートしていきたいと思います。
あとは、毎月1回、貯まったスワップでトルコリラを買い増していくだけです。
【手順2】スワップでのトルコリラ買い増し方法
運用開始から1ヵ月後、貯まったスワップでトルコリラを買い増ししていきます。
そしてまた1ヵ月後、同じように前月1ヵ月で貯まったスワップによる利益を、再投資に回します。
これがいわゆる「複利運用」というやつです。
買う枚数は、【手順1】の計算方法と同じです。
トルコリラが21円の時に1,000通貨買うためには、最低16,840円が必要になります。
でも、運用開始から最初の数か月は、ひと月で1,500円しかスワップがもらえません。
買い増しできない月が続きますが、運用開始から1年くらい経つと徐々に再投資できるようになっていきますので気長に運用しましょう(^^♪
時間が経つにつれて、FX口座の資産額が膨れ上がっていきますよ!
にしっち
複利運用の凄さは、これから発表するシミュレーション結果で実感できると思います(^^♪
【関連記事】:トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!
シミュレーション結果
では、シミュレーション結果の発表です!
運用開始から10年後の結果はこちらです!
トルコリラ保有枚数 | 13.5万枚 |
月々スワップ(不労所得) | 40,500円 |
投資額合計 | 100,000円 |
総資産合計 | 1,009,800円 |
なんとっ!!!
10万円スタート⇒100万円達成!!
資産額10倍です!!
そして、毎月の不労所得も4万円を超えています(^^♪
がおがおくん
運用しないと機会損失が半端ないよね!
にしっち
ちなみに、シミュレーション条件に「毎月5,000円運用資金を積み立てる」という条件をプラスしてやってみた結果はこちらです。
トルコリラ保有枚数 | 51.3万枚 |
月々スワップ(不労所得) | 153,900円 |
投資額合計 | 700,000円 |
総資産合計 | 3,837,240円 |
毎月たった5,000円プラスするだけで、最終利益が280万円も増えます!!
月々の不労所得なんて、10万円以上の差が出ています(^^♪
初期費用だけで運用しても10年で資産10倍を達成できますが、できれば毎月少しずつ積立して買い増ししていくのがいいみたいですね。
にしっち
トルコリラで運用する方が、銀行に預けるより絶対にお得でしょ!
にしっちの評価は、「これから資産運用を始める人にはオススメ♪」
できればちょっとでも毎月積み立てて買い増しする方がいいかも!
時は金なり。早く始めて得しましょう♪
さらに得するFX会社の選び方
FX会社を上手く選べば、利益はさらに伸びていきます(^^♪
逆に、適当に選ぶととっても損します!!
FX会社選びのポイントは、運用方法に適した特徴を持つFX口座を見極めることです。
見るべき項目は、だいたいこんな感じです。
- スワップポイント
- スプレッド
- 最低取引単位
- 約定しやすさ
- 通貨ペアの種類
- スワップポイントに対する税金
FX会社によって、これらの項目にはそれぞれ特徴があります。
デイトレードのような短期売買をメインで行う場合と、僕のようにスワップ運用メインで使う場合の口座では、重視すべきポイントが異なります。
そこの見極めを間違えると、パフォーマンスがガクンと下がって本来得られたはずの利益を逃してしまう可能性があるので気を付けましょう!
FX口座開設時のポイント
スワップの複利運用を行うにあたって、重視するポイントは3つ!
- 1,000通貨単位以下から取引できること
- スワップポイントが高いこと
- スワップポイントを決済するまで税金がかからないこと
この3つのポイントをしっかりと考慮してFX会社を選びましょう!
最低取引単位が小さい方が有利
FX会社によって、最低取引単位が異なります。
最小取引単位が1万通貨であれば、「1,000通貨だけ買い増ししたいな」と思っても購入できません。
低予算で始めるなら、最低取引単位が小さい方がたくさん購入できるのでパフォーマンスが上がります。
最小取引単位は、1通貨~1万通貨と業者によってマチマチですが、1,000通貨以下の業者を選ぶようにしましょう。
スワップポイントが高い方が有利
これはスワップポイントで複利運用をするなら必須条件ですね(^-^;
スワップポイントに課せられる税金はFX会社によって異なる
FX会社によって、未決済ポジションの累計スワップポイントが課税対象となるか、非課税になるかが異なります。
スワップポイントを決済しなくても毎年税金がかかるFX会社もありますし、逆に未決済ポジションには税金がかからないFX会社もあります。
選ぶべきは、もちろん「未決済ポジションには税金がかからないFX会社」です。
決済するまでずーっと確定申告不要で、税金を払う必要がありません。
スワップ複利運用には最適なFX会社になります。
複利運用は長期スパンの運用となるので、こういった細かい部分も初めからしっかりと考慮してFX業者を選定していかないと、無駄な税金を払い続けていくことになりますよ(+_+)
にしっち
にしっちのおすすめするFX会社は、トレイダーズ証券【LIGHT FX】と、みんなのFXです。
どちらも、
- 最低取引単位1,000通貨
- 業界最高水準のスワップ
- 未決済ポジションは非課税
- 業界最狭水準のスプレッド
- 口座開設無料
- 売買手数料を含む全ての手数料が無料
- 約定力99.9%
- 24時間サポート
といった、スワップ複利運用に必要な条件を全て満たしています(^^♪
トルコリラスワップ複利運用を始めてみたいという方は、早く始めた方が絶対お得です。
僕が1年間ほったらかしで稼いだ額はこちらです(^^♪
>>>トルコリラスワップ複利運用開始後1年経過|ほったらかしで24万円稼いだ起死回生の投資戦略
毎月10万円の不労所得を目指す方向けのシミュレーションはこちら。
>>>FX初心者が月10万の不労所得を作る方法を解説。今の給料に満足していない30代サラリーマン必見!
ボーナス全額突っ込んででも、人生を変えたいという方向けの運用戦略はこちら。
>>>【人生を変える投資戦略】たった5年で会社員が毎日1万円の不労所得を作る方法
始めるのに勇気が出ないという方のために、1万円から始めるトルコリラスワップ運用シミュレーションも行っています。
こちらは、時間を味方につける分、少額から始めても大きなリターンが得られますよ(^^♪
>>>月1万円から始めるトルコリラスワップ投資 | スワップ金利と為替レート下落シミュレーション
運用資金がない!という方。
運用資金の捻出方法はこちらです。
ちょっとの工夫が、資金捻出に繋がりますよ!浮いたお金で運用すれば、一石二鳥です(^^♪
>>>公務員の少ない給料でも資産運用可能!給与明細とリアルな資金捻出方法を公開。
にしっち
複利運用の凄いところは、”運用期間が長くなる分だけ得をする”というところ。
さすが、アインシュタインが人類最大の発明と言っただけあります。
時間がお金を作ってくれるなんて、最高ですね(^^♪
みなさんも今から始めても全然遅くないです!一緒に不労所得でセミリタイア目指しましょう!
コメントを残す