こんにちは!にしっちです。
脱公務員を目標に、毎月コツコツとスワップの複利運用をしています(^^♪
僕がメインで運用している通貨は、スワップが高くて有名なトルコリラ。
トルコリラは、新興国通貨はスワップが高いというメリットがありながら、その反面、為替変動によるリスクがあるという特徴があります。
そんな通貨なので、過去の急落でロスカットになってしまった投資家も多く、トルコリラに投資するのは無駄と言わんばかりの論法を展開する投資家もたくさんいます。
はっきりいって、そんな論法してる人は資金管理ができない人だけ。
もしかすると、他にもっと資金効率の良い運用方法と比較して言っているのかもしれませんが・・・
そうだったらまだ救いがありますが、過去はどうだったとか、新興国通貨はどうだとか、トルコリラでなんてどうやったって稼げないという論法を繰り広げる人だったら、そういう人は感情で動くような人なので近づいちゃダメです(笑)
数学的に考えれば、資金管理だけ徹底するという条件さえ整えれば、全くそんなことはないことが説明できます。
月1回の購入以外ほったらかしでこんなに稼げる運用方法ありますか??って、声を大にして言いたい!!!
ほったらかしでOKって言われてるFXの自動売買ですら、状況に応じて設定を変更したりしないといけないんですよ??
そんな中、トルコリラは購入して放置してるだけで毎日スワップがチャリンチャリンとお財布に入ってきます。
がおがおくん
僕は今現在、トルコリラを15.5万枚保有しています。
僕がおすすめするトレイダーズ証券だと、1万トルコリラあたりのスワップが123円(2018年11月30日現在)なので、1日で貰えるスワップは、
15.5(万枚)×123(円)=約1,900円 になります。
一か月だと、1,900円 × 30日 = 57,000円
毎日ごろごろしてても遊んでても、朝から晩まで仕事で時間がない人でも、ほったらかしで57,000円稼げます(^^♪
普通預金で眠らせている貯金がある人は、よーーーーく考えてみてください。
銀行口座に預けていたら、1年で数円~数十円しか増えない元金でも、トルコリラを購入して放置しているだけで、年間数十万円のプラスになるんですよ!!
せっせと貯金している人は、銀行口座の残高が増えるたびに、年間数十万円という利益を得るチャンスを逃しています。
むしろ、毎年数十万円の損をしてるとも言えるかも(´・ω・`)
貯金はあくまで原資を作るためのもの。
1日でも早くトルコリラ運用を始めないと、得られたはずの利益がどんどんなくなっていきますよ~
【口座開設無料】 最大5万円キャッシュバック実施中!:トレイダーズ証券
「でも、リスクもあるんでしょ?」
「絶対に元金は減らしたくない」
と言うなら、トルコリラが0.1円になっても強制ロスカットにならないように資金管理すればいいだけです。
ロスカットラインを0円、つまり強制ロスカットにならないようにする場合、トルコリラが100円の時は膨大な資金が必要だったかもしれませんが、今はその時の1/4~1/5の資金しか必要ありません。
つまり、10年前と比較して大暴落した今は、トルコリラのスワップ運用を始める大チャンスなんです。
がおがおくん
めえちゃん
今回は、「トルコリラって稼げないよね」って人を論破するため、未来にどのような値動きがあっても絶対に強制ロスカットにならない想定で運用した場合のシミュレーションをしていきます。
【関連記事】:FXスワップ生活で生き残るための資金管理法 | ロスカット・損切り不要、急落でも安心の低リスク設定
【こんな人におすすめ!】
- 絶対に元金を減らしたくない人
- トルコリラを信じられない人
- 為替レートの変動が不安な人
- 労力を省いて稼ぎたい人
にしっち
では、いってみましょう!
目次
今回のシミュレーション設定
金融広報中央委員会の調査によると、全国の平均手取り収入は487万円で、その10~15%が月々の貯蓄に充てられているそうです。
だいたい、月5~6万円くらいが平均値ということになります。
今回はその金額を参考として、運用資金は月々5万円、ロスカットラインは0円として戦略を立てていきます。
- 投資可能資金・・・・・・月々5万円
- 運用通貨・・・・・・・・トルコリラ(TRY/JPY)
- 運用期間・・・・・・・・10年
- 将来の為替変動予測・・・3パターン(①年々1円ずつ上昇 ②年々1円ずつ下落 ③21円で横ばい)
- 将来のスワップ金利・・・1万通貨あたり95円/日(2015年~2018年の平均値)
がおがおくん
グラフで表すと、こんな感じです。
年 | 想定①のトルコリラ価格 | 想定②のトルコリラ価格 | 想定③のトルコリラ価格 |
2019年 | ¥21 | ¥21 | ¥21 |
2020年 | ¥22 | ¥20 | ¥21 |
2021年 | ¥23 | ¥19 | ¥21 |
2022年 | ¥24 | ¥18 | ¥21 |
2023年 | ¥25 | ¥17 | ¥21 |
2024年 | ¥26 | ¥16 | ¥21 |
2025年 | ¥27 | ¥15 | ¥21 |
2026年 | ¥28 | ¥14 | ¥21 |
2027年 | ¥29 | ¥13 | ¥21 |
2028年 | ¥30 | ¥12 | ¥21 |
②の下落想定では、最終的に史上最安値を更新する想定にしてみました。
悪い想定をしておけば、実際に運用するときに安心ですからね^^♪
①の上昇想定と、②の下落想定では、10年後に18円もの開きがあります。
直感的には、どう考えても①の上昇想定が利益を出しそうですね!
実際はどうなのか、シミュレーションしていきましょう!
スワップ複利運用の購入方法
設定を決めてしまえば、あとは毎月5万円投資して、2ステップでトルコリラを買い増していくだけです。
【ステップ1】毎月の投資資金でトルコリラを購入する
買う枚数は、強制ロスカットレベル考慮した枚数にします。
トルコリラが20円の時に5万円の追加資金で購入できる枚数は何枚でしょう?
今回のシミュレーションでは、強制ロスカットラインを「0円」に設定しています。
トルコリラが20円の時、強制ロスカットラインまでの価格差は「20円」ですね。
トルコリラが20円下落して、強制ロスカットライン手前まで達したと仮定して、
- 1,000通貨保有していた場合・・・20円 × 1,000通貨 = 20,000円の含み損
- 2,000通貨保有していた場合・・・20円 × 2,000通貨 = 40,000円の含み損
- 3,000通貨保有していた場合・・・20円 × 3,000通貨 = 60,000円の含み損
となります。
トルコリラが20円の時に1,000通貨購入するために必要な資金は、レバレッジ25倍を効かせた場合、
20(円)× 1,000(通貨) ÷ 25 = 800円
ですね。
追加資金が5万円の場合、「下落による含み損」と「購入必要資金」の合計が5万円以内で収まるようにしなければならないので、購入できる枚数は、2,000通貨となります。(最低取引単位が1,000通貨のFX会社が多いため、1,000通貨以下は切り捨て)
2,000通貨
このようにして購入できる枚数を計算し、着々と毎月買い増していきます。
【ステップ2】前月分の累計スワップでトルコリラを購入
前月1ヵ月のスワップによる利益を、再投資に回します。
これがいわゆる「複利運用」というやつです。
買う枚数は、【ステップ1】の計算方法と同じです。
がおがおくん
にしっち
複利運用の凄さは、シミュレーション結果で実感できると思います(^^♪
【関連記事】:トルコリラスワップの複利運用。その効果は想像以上!
シミュレーション結果
では、シミュレーション結果の発表です!!
10年後、こうなりました!
【10年運用】
想定ごとの比較 |
想定①
年々1円ずつ上昇 |
想定②
年々1円ずつ下落 |
想定③
21円で横ばい |
トルコリラ保有枚数 | 46.9万枚 | 118.6万枚 | 65.9万枚 |
月々スワップ | ¥133,665 | ¥338,010 | ¥187,815 |
投資額合計 | ¥6,000,000 | ¥6,000,000 | ¥6,000,000 |
純資産合計 | ¥14,632,800 | ¥14,801,280 | ¥14,392,560 |
最終損益 | ¥8,632,800 | ¥8,801,280 | ¥8,392,560 |
なんとっっ!!!
トルコリラのレートが下落する想定が、最も利益を出してます!!!(;・∀・)
月々スワップは、想定①「為替レート上昇」の場合の2倍以上です!!!
すごい!!すごいぞ、トルコリラ!!
為替変動なんて全く関係ないじゃん(*^^*)
ではでは、運用期間を10年⇒15年に変えてみましょう。
トルコリラの価格は、①毎年1円ずつ上昇、②毎年1円ずつ下落、③横ばい、の想定のままです。
【15年運用】
想定ごとの比較 |
想定①
年々1円ずつ上昇 |
想定②
年々1円ずつ下落 |
想定③
21円で横ばい |
トルコリラ保有枚数 | 88.9万枚 | 879.5万枚 | 197.3万枚 |
月々スワップ | ¥253,365 | ¥2,506,575 | ¥562,305 |
投資額合計 | ¥9,000,000 | ¥9,000,000 | ¥9,000,000 |
純資産合計 | ¥32,359,600 | ¥64,027,600 | ¥36,254,400 |
最終損益 | ¥23,359,600 | ¥55,027,600 | ¥27,254,400 |
なんとなんとっっ!!!
たった5年運用期間を伸ばしただけなのに、3者の最終損益の差は、2倍以上の開きになってます!!!(;・∀・)
月々のスワップは、想定②「為替レート下落」が想定①「為替レート上昇」の約10倍になってます!!!
にしっち
以上のシミュレーション結果から、
- ロスカットラインを0円に設定した超低リスク運用でも、かなりの利益が出る。
- 為替レートが上がるよりも、下落した方が嬉しい(^^♪
- 「トルコリラは為替レート下落によるマイナスが大きいから稼げない」という理論は、全く信憑性がない!!
ということがわかりました。
にしっち
にしっちの評価は、「やらない理由がない!一刻も早く始めましょう!!」
為替レートが上がる前に、是非始めておきたいところですね。
毎月5万円を貯蓄に回してる人、15年間ずっとそれを続けてたら、新築一戸建ての金額分を受け取る機会を失っちゃいますよ!!
【新規口座開設】約5分で申し込み完了!最短翌日取引可能!最大5万円のキャッシュバック!:トレイダーズ証券
複利運用を行うなら、FX業者選びも重要な要素!
FX会社は、どこでも無料で口座を開設することができます。
だからといって、FX会社を適当に選んで運用するのは避けましょう。
FX会社にはそれぞれ特徴があります。
その特徴を考慮しないで適当に選んでしまうと、パフォーマンスにかなり影響が出てしまうので気を付けましょう。
スワップの複利運用を行うにあたって、FX会社を選ぶポイントは3つ!
- 1,000通貨単位以下から取引できること
- スプレッドが狭いこと
- スワップが高いこと
この3つは、欠かせません!
この3つのポイントをしっかりと考慮してFX会社を選びましょう!
低予算で始めるなら、最低取引単位が小さい方がたくさん購入できます。
スワップが高くても最低取引単位が1万通貨からというところもあるので、そういった業者はパフォーマンスが落ちるので選ばないようにしましょう。
スプレッドは狭いに越したことはありませんし、スワップが高いのは必須条件ですね。
にしっち
にしっちのおすすめは、トレイダーズ証券の「みんなのFX」。
最低取引単位1,000通貨、狭いスプレッド、高スワップと、スワップ複利運用に必要な条件を全て満たしています(^^♪
最大50,000円
キャッシュバック
今回は月々5万円を運用に充てるシミュレーションでしたが、1万円から始めるトルコリラスワップ運用シミュレーションも行っています。
こちらも、かなりリターンが大きい結果になってます(^^♪
>>>月1万円から始めるトルコリラスワップ投資 | スワップ金利と為替レート下落シミュレーション
トルコリラスワップ複利運用を始めてみたいという方は、早く始めた方が絶対お得です。
僕が1年間ほったらかしで稼いだ額はこちらです(^^♪
>>>トルコリラスワップ複利運用開始後1年経過|ほったらかしで24万円稼いだ起死回生の投資戦略
他にも、目標金額に合わせたシミュレーションも行っています。
>>>【保存版】トルコリラのFXスワップ複利運用戦略。サラリーマンでも毎月100万円の不労所得は実現可能!
>>>FX初心者が月10万の不労所得を作る方法を解説。今の給料に満足していない30代サラリーマン必見!
通貨ペアごとの運用実績シミュレーションはこちら。
>>>【徹底比較】「月々3万円の貯蓄」vs「月々3万円の豪ドルスワップ複利運用」。10年後は91万円もの差に!!
他にも、色々なシミュレーションを行っています。
自分の目標金額や資産に合った運用方法が探せますよ!
>>>FXスワップで脱サラを目指そう!目標金額・投資可能資金別の投資戦略
にしっち
トルコリラの為替レートが右上がりで推移してるけど、できればいったん下落してほしいな~(^^♪
今から始めても全然遅くない!一緒に不労所得でセミリタイア目指しましょう!
コメントを残す