がおがおくん
僕は本気で、FXスワップだけで生活することを目指しているよ!
にしっち
こんにちは!
FXスワップで月100万円の不労所得を目指している、にしっちです。
スワップは、株でいう配当のようなもの。
配当だけで暮らせていければ、この上ないくらいの幸せですよね。
でも、現実はそんなに甘くない(‘Д’)
・・・ってよく言われますが、実はそんなことはない!!
サラリーマンの給料でも、資金管理と複利運用をしっかりと行えば、月に100万円を超える不労所得を生み出せるんです!
本当です。
論理的に証明できます。
ということで、スワップの王様であるトルコリラのスワップを複利運用した場合の効果を解説していきます。
目次
トルコリラのスワップと直結する政策金利の推移
FXスワップで利益を上げるにあたって、政策金利の推移は最も重要な数字の一つです。
せっかくたくさんのトルコリラを買い集めても、トルコと日本の政策金利差がプラスとマイナスを行ったり来たりしているようであれば、スワップポイントで生活することはできません。
日々、プラス(受け取り)のスワップポイントと、マイナス(支払い)のスワップポイントを行ったり来たりするような通貨を保有するくらいなら、サラリーマンの給料で生活する方が精神的によっぽど楽です(笑)
では、トルコリラの政策金利ってどうなの!?ってことで、まずは下の表を見ていきましょう。
過去10年のトルコリラ政策金利
年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | 8 | 8 | 8 | 8 | 16.5 | 17.75 | 17.75 | 17.75 | 24 | 24 | 24 | 24 |
2017年 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 |
2016年 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 8 | 8 |
2015年 | 7.75 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 |
2014年 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9.5 | 8.75 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 |
2013年 | 5.5 | 5.5 | 5.5 | 5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
2012年 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.5 |
2011年 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 |
2010年 | 6.5 | 6.5 | 6.5 | 6.5 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 6.5 |
2009年 | 13 | 11.5 | 10.5 | 9.75 | 9.25 | 8.75 | 8.25 | 7.75 | 7.25 | 6.75 | 6.5 | 6.5 |
2008年 | 15.5 | 15.25 | 15.25 | 15.75 | 15.75 | 16.25 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.25 | 15 |
過去10年のトルコリラ政策金利(2018年9月現在)を一覧表にしました。
ご覧の通り、過去10年で一番低い時が2013年5月~12月の4.5%。
過去10年で一番高い時が、2018年9月~12月の24%。
日本の政策金利はというと、10年近くマイナス0.10%で据え置かれています。
過去10年のスワップポイントと今後の予想
スワップレートは、2国間の金利差により生み出されています。
トルコの政策金利より日本の政策金利の方が低いと、スワップポイントがプラス(受け取り)になります。
過去10年を見ても、トルコリラ円(TRY/JPY)のスワップポイントがマイナスになる時はなく、常にプラスですね。
つまり、トルコリラを「買い」で持っているだけで、毎日スワップが貰えるということです。
世の中に「絶対」という言葉はありませんが、過去10年の推移から見ても、このままスワップポイントがプラスで推移していくと予想できますね(^^♪
トルコリラスワップの「単利運用」シミュレーション
毎日貰えるスワップポイントを運用していけば、10年後はどれくらいの利益になるのでしょうか。
スワップを再投資していく複利運用シミュレーションをしてみました。
その結果、予想していた以上に凄い結果となって驚いてます(^^♪
トルコリラスワップを単利運用した場合のシミュレーション結果
複利運用と比較するために、まずは単利運用した場合の利益を見てみましょう。
がおがおくん
にしっち
単利とは、当初の元本に対してのみ利息がつく計算方法で、利息の再投資はしない方式です。
一方、複利とは、一定期間ごとに利息を再投資して元本に組み入れていく方式です。
がおがおくん
複利は、手元にお金を残さないでどんどん投資していくイメージだよ!
にしっち
では、以下の条件で単利運用した場合の利益について見てみましょう。
・トルコリラを10万通貨保有
・スワップポイントは、トルコリラ1万通貨につき85円 / 日
・運用期間は10年で、単利運用。
・為替変動による損益は計算外
必要な計算は、以下のとおりです。
- 1日のスワップポイント・・・・・・10(万通貨)×85(円)= 850(円)
- 1年のスワップポイント合計・・・・850(円)×365(日)= 310,250(円)
- 10年のスワップポイント合計・・・・310,250(円)×10(年)= 3,102,500(円)
計算はとっても単純ですね!
がおがおくん
にしっち
これでも十分すごいと思いますが、為替変動による損益を加えたらどうなるか気になりますよね。
そこでちょっと考えてみましょう。
為替変動を考慮した場合の損益は?
トルコリラ1万通貨を保有している時に、トルコリラのレートが10円上がると、10万円の利益です。
逆に、トルコリラのレートが10円下落すると10万円の損失です。
では仮に、シミュレーションの条件で単利運用中、10年間一度も強制ロスカットにならなかった場合、10年後のトルコリラが購入時価格よりいくら下落したら損益がマイナスになるでしょうか。
これも簡単な計算ですね。
累計スワップによる利益が310万円だったので、
310(万円)÷ 10(万通貨)= 31(円)
ということで、10年後に購入時価格よりも31円以上下落した場合、最終損益がマイナスになるということがわかりました。
がおがおくん
現在のトルコリラは19円だぞ。
今買えば最大でも19円しか下落しないね。
トルコリラの価格が下落している今、強制ロスカットだけ注意しておけば、為替損益を含めてもマイナスになることはないんだよ!
にしっち
そうなんです。
今、トルコリラが19円ということは、今買ってシミュレーションと同じ条件の下で運用すれば、10年後には損益が必ずプラスになるということです。
あくまで買いスワップポイントが今後10年常にプラスで、1万通貨当たり85円 / 日という条件付きのシミュレーションですが、過去10年の統計によればかなり現実味を帯びたシミュレーションだと思いませんか?
トルコリラが下落している今、新興国通貨の購入は敬遠されているように感じますが、将来起こり得る最大下落幅に注目すれば買いのチャンスとも言えますね。
僕は、トルコリラ運用を始めるなら今はめちゃくちゃチャンスタイムだと思っています(^^♪
今すぐ始めたい方は、こちらの口座がオススメ!
トルコリラのスワップポイントは業界最高レベル。
スワップポイントだけ出金できたり、未決済ポジションに対するスワップポイント益は課税対象外となっているなど、スワップ狙いの方には一押しのFX口座です。
トルコリラスワップの複利運用シミュレーション
スワップの単利運用でも、10年後にはかなりの利益が出ていましたね。
では、スワップを複利運用した場合はどうなるでしょうか。
このシミュレーションはほんとに大変で、一か月くらい毎晩Excelとにらめっこしてました(^-^;
シミュレーション結果は、想像を超えてすごいことになりましたよ~(^^♪
トルコリラスワップを複利運用する際の資産管理ルール
では、単利運用のシミュレーション時と同じ条件で複利運用した場合、どのくらい利益が出るか見ていきましょう。
・トルコリラを10万枚保有からスタート
・スワップポイントは、トルコリラ1万枚につき85円 / 日
・運用期間は10年で、複利運用。
・トルコリラ価格は10年間、20円以下で推移すると仮定
・毎月1回、前月分のスワップポイントを再投資する。
・再投資の仕方は、毎月のスワップポイント15,800円につき、1,000トルコリラを購入する。
・為替変動による損益は計算外
複利運用を行うにあたっては、再投資のルールを先に決めておく必要があります。
そこで、今回は15,800円のスワップポイントを得るごとに、1,000トルコリラを購入するルールとしました。
こうすることで、トルコリラ価格が20円以下で推移するときに再投資したトルコリラは、レートが5円以下になるまで強制ロスカットにならない計算となります。
がおがおくん
にしっち
この辺りの資金管理はとっても大切なので、別記事で詳しく書いています。
【関連記事】:FXスワップ生活で生き残るための資金管理法 | ロスカット・損切り不要、急落でも安心の低リスク設定
トルコリラスワップを複利運用した場合のシミュレーション結果
では、シミュレーション条件を基に計算をしていきましょう。
まず、運用開始~一か月後までに得るスワップポイントは、
85(円)×10(万枚)×30(日)=25,500円
となります。
スワップポイント15,800円につき、1,000トルコリラを購入して再投資していくルールでしたね。
なので、運用開始から一か月後には、1,000通貨の再投資を行うことができます。
これで、運用開始から1か月後には10万1,000通貨を保有していることになりますね。
これを、以下の表のようにずっと10年間繰り返していきます。
表は、2018年10月から運用を開始した想定です。
月 | 保有通貨(万) | 月当たりスワップ | 月末時 累計スワップ | 再投資リラ(枚) |
2018年10月 | 10 | ¥25,500 | ¥25,500 | 1,000 |
2018年11月 | 10.1 | ¥25,755 | ¥51,255 | 1,000 |
2018年12月 | 10.2 | ¥26,010 | ¥77,265 | 1,000 |
2019年1月 | 10.3 | ¥26,265 | ¥103,530 | 1,000 |
2019年2月 | 10.4 | ¥26,520 | ¥130,050 | 1,000 |
2019年3月 | 10.5 | ¥26,775 | ¥156,825 | 1,000 |
2019年4月 | 10.6 | ¥27,030 | ¥183,855 | 1,000 |
2019年5月 | 10.7 | ¥27,285 | ¥211,140 | 1,000 |
2019年6月 | 10.8 | ¥27,540 | ¥238,680 | 1,000 |
2019年7月 | 10.9 | ¥27,795 | ¥266,475 | 1,000 |
2019年8月 | 11 | ¥28,050 | ¥294,525 | 1,000 |
2019年9月 | 11.1 | ¥28,305 | ¥322,830 | 1,000 |
がおがおくん
にしっち
運用開始1ヵ月目と12カ月目を比較すると、最初の1年間はひと月で貰えるスワップが2,805円しか増えていません。
月当たりスワップは徐々には上がってきていますが、ずっと2万円台を推移しているので、毎月1,000通貨を再投資するのがやっとです。
でも、2年後~3年後くらいから再投資(スワップ金利で買えるトルコリラ)が倍になっていきます。
運用開始2年後~3年後の表です。
月 | 保有通貨(万) | 月当たりスワップ | 月末時 累計スワップ | 再投資リラ(枚) |
2020年10月 | 12.4 | ¥31,620 | ¥714,000 | 2,000 |
2020年11月 | 12.6 | ¥32,130 | ¥746,130 | 2,000 |
2020年12月 | 12.8 | ¥32,640 | ¥778,770 | 2,000 |
2021年1月 | 13 | ¥33,150 | ¥811,920 | 2,000 |
2021年2月 | 13.2 | ¥33,660 | ¥845,580 | 2,000 |
2021年3月 | 13.4 | ¥34,170 | ¥879,750 | 2,000 |
2021年4月 | 13.6 | ¥34,680 | ¥914,430 | 2,000 |
2021年5月 | 13.8 | ¥35,190 | ¥949,620 | 2,000 |
2021年6月 | 14 | ¥35,700 | ¥985,320 | 2,000 |
2021年7月 | 14.2 | ¥36,210 | ¥1,021,530 | 2,000 |
2021年8月 | 14.4 | ¥36,720 | ¥1,058,250 | 2,000 |
2021年9月 | 14.6 | ¥37,230 | ¥1,095,480 | 2,000 |
運用開始から2年以上経つと、ひと月の受け取りスワップが3万円を超えてきます。
スワップ再投資により購入できるトルコリラの数量が倍になるので、月当たりスワップも1年間で5,610円も増えています。
この辺りから、複利運用の魅力が見え始めてきましたね。
では、9年後~10年後を見てみましょう。
月 | 保有通貨(万) | 月当たりスワップ | 月末時 累計スワップ | 再投資リラ(枚) |
2027年10月 | 39.7 | ¥101,235 | ¥5,727,555 | 6,000 |
2027年11月 | 40.3 | ¥102,765 | ¥5,830,320 | 6,000 |
2027年12月 | 40.9 | ¥104,295 | ¥5,934,615 | 6,000 |
2028年1月 | 41.5 | ¥105,825 | ¥6,040,440 | 6,000 |
2028年2月 | 42.1 | ¥107,355 | ¥6,147,795 | 6,000 |
2028年3月 | 42.7 | ¥108,885 | ¥6,256,680 | 6,000 |
2028年4月 | 43.3 | ¥110,415 | ¥6,367,095 | 6,000 |
2028年5月 | 43.9 | ¥111,945 | ¥6,479,040 | 7,000 |
2028年6月 | 44.6 | ¥113,730 | ¥6,592,770 | 7,000 |
2028年7月 | 45.3 | ¥115,515 | ¥6,708,285 | 7,000 |
2028年8月 | 46 | ¥117,300 | ¥6,825,585 | 7,000 |
2028年9月 | 46.7 | ¥119,085 | ¥6,944,670 | 7,000 |
運用開始から9年経つと、ひと月の受け取りスワップは10万円を超えます。
がおがおくん
にしっち
運用開始時と比較すると、
- トルコリラ保有枚数・・・・・10万枚 → 46.7万枚
- 月当たりスワップ・・・・・・25,500円 → 119,085円
- 累計スワップ・・・・・・・・6,944,670円
となり、加速度的に資産が増加していくのがわかります。
FX口座開設手続きは、約5分で完了です。
ただ、口座開設から取引開始まで3~5営業日ほどかかることを想定して、早めに口座開設しておきましょう。
手数料、全部無料!
スワップ投資に最適
単利運用と複利運用のシミュレーション結果の比較
それでは、シミュレーション結果から単利運用と複利運用の比較をしていきましょう。
もう、このグラフを見れてば敢えて言う必要もないと思います。
同じ軍資金でスタートしているのに、運用方法の違いでこんなにも差が出るんですね。
数字で比較すると、こんな感じです。
単利運用 | 複利運用 | |
元本 | 10万トルコリラ | 10万トルコリラ |
10年後の累計スワップ | 約310万円 | 約700万円 |
10年後に受け取れる毎月のスワップポイント | 約2万5千円 | 約12万円 |
10年後のトルコリラ保有枚数 | 10万枚 | 46.7万枚 |
トルコリラ保有枚数を円換算(リラ円=18円計算) | 180万円 | 約840万円 |
がおがおくん
にしっち
複利で運用していくと、トルコリラの保有枚数がどんどん増えていきます。
日本円に換算すると、その違いが一目瞭然ですね。
複利運用は、結果が出るまで時間が掛かる分、運用期間が延びるほど利益が増えていく運用方法です。
一日でも早く始めた方が断然有利。
でも、一つだけ注意点があります。
複利運用は、長期運用が前提です。
運用期間中に何があるかはわかりませんので、資金管理には十分注意してくださいね。
資金管理をしっかりしていれば、毎日チャートを眺める必要もありませんし、為替変動が起きても全然へっちゃらです!
むしろ僕なんて、トルコリラが下落するとチャンスにさえ感じて、下がるたびに買い増ししています(^^♪
トルコリラ保有時にレートが下落すると不安になってすぐに手放したくなると思いますが、ロスカットラインをしっかりと設定していれば全く動じる必要はありません。
僕がオススメするトルコリラ複利運用戦略では、予想に反して、レートが下落すればするほど利益が上がるシミュレーション結果が出ています。
詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【関連記事】:トルコリラ史上最安値更新でも利益を生み出し続けるスワップ運用戦略
さらに利益を上げるFX会社の選び方
今回のシミュレーション結果で、トルコリラのスワップ複利運用はかなりの利益を出せることがわかりました。
実は、複利運用はFX会社を上手く選べば利益はさらに伸びていきます(^^♪
逆に、適当に選ぶととっても損します!!
FX会社選びのポイントは、運用方法に適した特徴を持つFX口座を見極めることです。
見るべき項目は、だいたいこんな感じです。
- スワップポイント
- スプレッド
- 最低取引単位
- 約定しやすさ
- 通貨ペアの種類
- スワップポイントに対する税金
FX会社によって、これらの項目にはそれぞれ特徴があります。
デイトレードのような短期売買をメインで行う場合と、僕のようにスワップ運用メインで使う場合の口座では、重視すべきポイントが異なります。
そこの見極めを間違えると、パフォーマンスがガクンと下がって本来得られたはずの利益を逃してしまう可能性があるので気を付けましょう!
FX口座開設時のポイント
スワップの複利運用を行うにあたって、重視するポイントは3つ!
- 1,000通貨単位以下から取引できること
- スワップポイントが高いこと
- スワップポイントを決済するまで税金がかからないこと
この3つのポイントをしっかりと考慮してFX会社を選びましょう!
最低取引単位が小さい方が有利
FX会社によって、最低取引単位が異なります。
最小取引単位が1万通貨であれば、「1,000通貨だけ買い増ししたいな」と思っても購入できません。
低予算で始めるなら、最低取引単位が小さい方がたくさん購入できるのでパフォーマンスが上がります。
最小取引単位は、1通貨~1万通貨と業者によってマチマチですが、1,000通貨以下の業者を選ぶようにしましょう。
スワップポイントが高い方が有利
これはスワップポイントで複利運用をするなら必須条件ですね(^-^;
スワップポイントに課せられる税金はFX会社によって異なる
FX会社によって、未決済ポジションの累計スワップポイントが課税対象となるか、非課税になるかが異なります。
スワップポイントを決済しなくても毎年税金がかかるFX会社もありますし、逆に未決済ポジションには税金がかからないFX会社もあります。
選ぶべきは、もちろん「未決済ポジションには税金がかからないFX会社」です。
決済するまでずーっと確定申告不要で、税金を払う必要がありません。
スワップ複利運用には最適なFX会社になります。
複利運用は長期スパンの運用となるので、こういった細かい部分も初めからしっかりと考慮してFX業者を選定していかないと、無駄な税金を払い続けていくことになります(+_+)
にしっち
にしっちのおすすめするFX会社は、トレイダーズ証券【LIGHT FX】と、みんなのFXです。
どちらも、
- 最低取引単位1,000通貨
- 業界最高水準のスワップ
- 未決済ポジションは非課税
- 業界最狭水準のスプレッド
- 口座開設無料
- 売買手数料を含む全ての手数料が無料
- 約定力99.9%
- 24時間サポート
といった、スワップ複利運用に必要な条件を全て満たしています(^^♪
手数料、全部無料!
スワップ投資に最適
複利運用は、運用時間が長くなればなるほど利益の上昇幅が大きくなります。
今日から始める人と、1年後から始める人は、ひと月のスワップが倍近く変わってくるでしょう。
早く利益を出したいなら、一日でも早く始めましょう(^^♪
にしっち一押しのオススメ運用方法は、攻守複利運用です。
「運用の手軽さ」、「資金効率」、「利益」の3つを追求しつつ、安全面にも配慮した運用方法です。
是非参考にしてみてください。
にしっち
でもよくよく考えると、10年前のトルコリラ価格は100円くらいなので資金管理が難しかったかも。
トルコリラが20円前後の今、スワップ複利運用を始めるなら本当にチャンスです!
始めるのを躊躇している間に、トルコリラの価格が上がったらもったいないですよ!
一緒にスワポ生活目指していきましょう!
複利運用の計算は、シミュレーターを使えば簡単!!
「にしっちLINE@」では、友達登録していただくと、【スワップ積立専用】スワップ複利運用シミュレータを無料でプレゼントしています!!
こんなやつです。
FX初心者の方には、複利運用の計算ってちょっと難しいですよね。
ロスカットレートを保ちながらスワップを再投資(複利運用)する時って、どれくらいの数量を購入すればいいか悩みませんか?
そんな時にはこのシミュレーターを使いましょう!
- 現在価格
- ロスカットライン
- 毎月の積立額
- ひと月のスワップ累計
- レバレッジ
5つの数値を入れるだけで、予算に見合った適切な買い増し枚数を一瞬で弾き出します。
差分((毎月積立金+ひと月のスワップ合計)ー 購入代金)は「翌月への繰越金」として表示されるようにしました。
これで資金効率を高めながら毎月迷わずに買い増しできますね!
さらに!
今後10年のレートとスワップの予測数値を入れるだけで、1年後、5年後、10年後に得られるであろうスワップが算出される機能も搭載!
色々と試してみて、たくさん皮算用しちゃいましょう(^^♪
そのほかにも、「にしっちLINE@」ではスワップ複利運用をベースとした、手間を極限に省き利益を最大化する様々な運用戦略を発信中!
登録はこちらからどうぞ。
にしっち
ご要望や世間話まで何でも受付中。お気軽にどうぞ(^^♪
コメントを残す