がおがおくん
必要なら、口座を見直すこともアリだよ!
にしっち
どうも!にしっちです。
今年の6月まで24%と高い政策金利だったトルコも、最近では16.5%まで落ち着いてきました。
通貨が安定してきたと見ることもできますが、トルコリラをスワップ目的で保有している人にとってはちょっと厳しい状況かもしれませんね。
でも、付与されるスワップは、FX口座によってまちまち。
中には、数十円違うところもあったりします。
ということで、今回はFX口座によってどれほど収益に差が出るが、1年間の運用シミュレーションを基に比較検討していきたいと思います。
現在のトルコリラスワップポイント比較
では、トルコリラのスワップが高いと評判のFX口座を比較してみましょう。
最新のスワップポイントは、下の表のとおりです。
![]() |
買いスワップ | 売りスワップ |
みんなのFX | 70円 | -70円 |
LIGHT FX | 70円 | -70円 |
GMOクリック証券 | 73円 | -73円 |
トライオートFX | 78円 | -108円 |
(※ 2019年10月11現在、トルコリラ円1Lotあたりのスワップポイント)
上の4つのFX口座は、いずれもトルコリラのスワップポイントが業界トップクラスですが、その中でも最近ではトライオートFXのスワップがダントツで高い状態です!
がおがおくん
にしっち
このスワップポイントの差が継続するようであれば、現在スワップ運用をメインにしている方にとっては口座を乗り換えた方が良さそうな気がします。
ただ、スワップポイントは日々変動するもの。
ここでの判断が、将来の利益の大きな差に繋がるかもしれませんね。
トライオートFXってなに?
ほんの数か月前までは、みんなのFXやLIGHT FXが100円を超える高いトルコリラスワップをウリにして人気の口座でした。
ところが最近、トライオートFXがトルコリラスワップポイントが業界トップクラスになったことで注目を集めています。
トライオートFXとは、インヴァスト証券が提供するFXの自動売買サービスが利用できるFX口座です。
参考:インヴァスト証券
Twitterでも、トライオートFXを利用して利益を上げている人をよく見かけます。
トライオートFXの58週目の運用結果は+14,437円でした!😏
リスクを考えて通貨を4つに絞って運用してます。元金200万円。
1年経ちましたが、ロスカットの危険は今のところ一切ありません!
決済額は50万程度貯まり、良い感じです!(*´∀`) これはマジで助かってます pic.twitter.com/ETllYVmUEI
— 夫くん @社畜会社員×投資家×ブロガー (@yutoriinu1) October 12, 2019
今週のトライオートの利益は+41,163円でした。
・トライオートFX +28,519円
・トライオートETF +12,644円良い感じ!! pic.twitter.com/usNZtbj1ds
— おすし@秋 (@osushiyo_osushi) October 13, 2019
#トライオートFX 運用結果報告 第46週2019年10月6日週
今週の確定利益は69,815円(為替差損益: 60295 スワップ損益: 9520)でした。
過去最高の週間利益😎となった理由はポンドの急上昇です。
EUR/GBPがポンポン決済されました。
6月以降EUR/GBP上昇トレンドで蓄積していた含み損も全て解消です✌️ pic.twitter.com/G7lgqj83As— タイ株投資実況中継 (@thaikabu365) October 12, 2019
[#トライオートFX] 週次報告
✅️売買損益 4,045円
✅️スワップ 271円
✅️合計 4,316円かなり安定しています。
レンジ内ならどれだけ動いても良いです。 pic.twitter.com/dp2opRHch4— まさら@FX・CFD自動売買で無理なく稼ぎたい (@masara_FX) October 5, 2019
がおがおくん
にしっち
がおがおくん
コアレンジャーの自動売買イメージ
参考:インヴァスト証券
コアレンジャーは、コアレンジ帯と呼ばれる中央部分とサブレンジ帯と呼ばれる外側の2つのレンジに分け、中央部分では厚く、外側部分では薄く取引を重ねて利益を上げる自動売買方法です。
でも、トルコリラなどの新興国通貨は、年々下落傾向。
そんなトルコリラを運用するなら、第二の自動売買「スワッパー」がおすすめです!
スワッパーの自動売買イメージ
参考:インヴァスト証券
スワッパーは、高金利通貨向けの自動売買です。
高金利通貨は年々右肩下がり。
コアレンジャーで注文をしても、どんどんレートが下落してレンジの外に動いてしまったら利益確定の注文が通らなくなってしまいます。
しかし、このスワッパーは、高金利通貨の値動きの特徴を捉えて右肩下がりのトレンドで短期の反発を狙えるように設定がされています。
そして、高値掴みしてしまった注文はスワップが入って補填されていくという仕組みです。
長期目線での下落を想定しながら、為替差益とスワップの両方を狙う自動売買というわけです!
マニュアル取引
トライオートFXでは、自動売買だけでなく、通常のFX口座同様のマニュアル取引も可能です。
為替差益は狙わずに、コツコツとポジションを増やしてスワップだけを狙いたいという方にもおすすめです。
トライオートFXで1年間運用した場合
さて、それではトライオートFXで1年間トルコリラを運用した場合の収益をシミュレーションしてみたいと思います。
シミュレーションするにあたって、今回は以下のとおりの条件としました。
- トルコリラ25Lot保有からスタート
- ロスカットレートは10円
- 毎月のスワップを再投資(複利運用)
- 毎月5万円の追加投資
- 為替レートは18.4円で一定
- スワップは現在のスワップ(78円)で一定
為替レートとスワップが一定ということは通常あり得ませんが、現在の他社とのスワップ差がどれほどの収益差になるのかを比較するために、わかりやすくレートとスワップを一定にしています。
シミュレーション条件下で、トライオートFXで1年間運用した場合の運用実績は以下のとおりです。
保有枚数 | 41.4Lot |
毎月のスワップ | 96,876円 |
運用開始時からの累計スワップ | 997,308円 |
運用開始から1年間で
- 保有Lot数が165%に増加
- 毎月のスワップは160%に増加
- 累計スワップは約100万円
という利益を出しています。
他社との比較
それでは、先ほどと同じ条件下で、他社のFX口座とどの程度の収益差が生まれるのかシミュレーションをしてみます。
今回は、年間通して継続的にトルコリラのスワップが高いみんなのFXと、LIGHT FXを比較してみましょう。
シミュレーション条件は先ほどと同じで、唯一スワップのみ異なります。
みんなのFXと、LIGHT FX共に、現在のトルコリラのスワップは70円なので、1年間70円だった場合のシミュレーションとなります。
みんなのFXと、LIGHT FXで1年間トルコリラを運用した場合の運用実績を計算すると、以下のとおりとなります。
保有枚数 | 40.2Lot |
毎月のスワップ | 84,420円 |
運用開始時からの累計スワップ | 881,370円 |
では、先ほどのトライオートFXのシミュレーション結果と比較してみましょう。
保有枚数 | 毎月のスワップ | 運用開始時からの累計スワップ | |
トライオートFX | 41.4Lot | 96,876円 | 997,308円 |
みんなのFX | 40.2Lot | 84,420円 | 881,370円 |
同じ金額で運用しているにもかかわらず、1年後には
- 保有枚数は、1.2Lotの差
- 毎月のスワップは、12,456円の差
- 累計スワップは、115,938円の差
になることがわかりました。
がおがおくん
しかも、この差を複利で運用していくとなると、運用年数が増えるごとに差はさらに大きくなっていくよ!
利益を上げたいなら、口座選びはとっても大切だね!
にしっち
まとめ
スワップポイントは日々変動していますが、政策金利が下がっている中でトライオートFXのトルコリラスワップは他社と比較して非常に魅力的です。
新興国通貨は右肩下がりだからスワップ狙いだと為替差損でマイナスになりそうだと心配な人でも、為替差益とスワップを両方狙える「スワッパー」を上手く使うことで双方の利益を狙うこともできますね。
個人的には、「コアレンジャー」と「スワッパー」と「スワップ複利運用」を組み合わせることでリスク分散するのがいいと思います。
しかもこの3つ、どれも運用の手間がかかりません!
毎日忙しい人にはもってこいの組み合わせですね!
がおがおくん
にしっち
トライオートFXは登録は無料で、今だけキャンペーン中なので、今のうちにぜひはじめましょう!
スワップ業界最高水準
自動売買も充実!!
コメントを残す